【2021年版】清掃会社のホームページ制作についてまとめました
今回は、近年需要が増えている清掃業についてお話ししていきます。都心部ではビルやマンションがどんどん増えていっており、最近では一人暮らし世帯や共働き世帯の増加により、ハウスクリーニングも人気が出ています。
清掃業は起業がしやすい業種ということもあり、起業してホームページをそろそろ作りたいという人、また今後起業を考えている人も集客を図る上で重要な清掃会社のホームページの制作についてポイントを抑えながらご説明していきます。是非参考にしてみてください。
ホームページ制作.jpってどんなサービス?
- 審査済のホームページ制作会社に見積もり依頼ができる
- お客様に適切な制作会社を探すことができる
- 無料でお断り代行サービスもしてもらえる
- 何度でも無料相談ができる
ホームページ制作.jpでお手間なく一括で制作会社を探すことが可能。
このページの目次
1. 清掃会社ホームページの紹介
2. 清掃会社のホームページ制作において重要なポイント
3. 清掃会社の採用サイトが今熱い!!
4. 最後に

記事監修者の紹介
田丸 修太
株式会社エフ・コネクト マネージャー
飲食業界からWEB業界へ転身後、自社のWEB広告運用を担当。
現在はマーケティング領域からサイトのディレクション、お客様のヒアリング対応まで幅広く業務に携わっています。
清掃会社ホームページの紹介
まずは、清掃会社のホームページをいくつかご紹介していきます。有名なところからホームページに力を入れているところまで様々ですので、1つ1つ見ていきましょう。
1. おそうじ本舗
ハウスクリーニングを中心にフランチャイズ展開している清掃会社。
白を基調にスッキリとした清潔感のあるホームページになっています。LINEと連携しているので、お客さんからすると依頼が簡単でいいですよね。
また、おそうじ本舗では店舗ごとのホームページもあり、それぞれデザインに特色があって面白いです。
白木店はキャラクターを使って、可愛く親しみやすさを押し出しています。
https://osouji-isahayakita.com/
諫早北店は高級感あふれる綺麗で清潔感あるホームページに仕上がっています。
2. 株式会社アクティブエース
ハウスクリーニングとエアコンクリーニングの専門会社。
デザインが非常にシンプルにまとまっており、誰でも見やすいように作られています。また、こちらもLINEを活用している他、その他SNSとも連携しており、トレンドに合わせて宣伝を行っているのもポイントです。
3. 株式会社マコトサービス
http://www.makoto-service.com/
宿泊施設や医療施設に特化した清掃会社。
清掃する施設が清潔感を重要視する施設ばかりなので、それに合わせてデザイン、写真、文章も綺麗に仕上がっています。ターゲットに合わせてうまくホームページを作り込まれている良い例です。
4. 株式会社アークビルサービス
マンションやビルなどの日常清掃、定期清掃を行っている清掃会社。
ところどころでスタッフさんの笑顔の写真が使われており、見た人に感じの良い印象を与えられます。実際に清掃してもらうスタッフさんの顔が見えるだけでも安心感を得られる人は多いはずです。
5. 株式会社ビルマックス
オフィスやビルの日常・定期清掃を行っている清掃会社。
ホームページのトップでは実際の清掃風景が動画で流れます。写真よりも動画のほうが動きもあって見る人にとっては伝わりやすいですね。デザインもシンプルで見やすく作られています。
清掃会社のホームページ制作において重要なポイント
上記で様々な清掃会社のホームページをご紹介しましたが、どこも力を入れて制作しているのが見受けられます。これらのホームページの中で、清掃を依頼したいというエンドユーザーはどの部分を注目して見ているのでしょうか。ポイントをいくつかまとめてみました。
● 清潔感
清掃業務のイメージから、やはり清潔感が無いと「大丈夫なのかな」と思うエンドユーザーもいるでしょう。先で紹介した例では、クリーンな印象を与えられる白を基調にして作られたホームページが多いことがわかります。ホームページは会社の第一印象を決めるものでもあるため、清潔感のある綺麗なもの整にえましょう。
● SNSの活用
例でも挙げたように、LINEを始めTwitterやFacebook、InstagramなどのSNSを効果的に活用している会社は増えています。エンドユーザーの多くはスマートフォンを持っており、SNSは若者を中心に使われているツールです。SNSから簡単に依頼ができたり、写真を見てもらったりできると、エンドユーザーの心理的ハードルも下がり依頼に繋がりやすくなります。
● 料金
こちらはハウスクリーニングのホームページに関してですが、あらかじめ料金を記載しておくとエンドユーザーが目安をつけやすくなります。項目ごとに細かく料金がわかるようにしておくと喜ばれるでしょう。
清掃会社の採用サイトが今熱い!!
話は変わりますが、清掃業界で近年騒がれているのが従業員不足です。そこで清掃会社もタウンワークを始めとする求人媒体に情報を掲載するのですが、なかなか人が集まらないのが現状です。その背景には、若い人材が他の業界に流れてしまっている現状があります。
そこで企業側は、求人媒体だけでなく自社の採用サイトを作ってPRを行い、人材を増やそうとしています。もちろん採用サイトを作るのにも費用がかかるものなので、資金に余裕はあるけれど、人が集まらない場合には検討の余地があるでしょう。
下記で清掃会社の採用サイトを簡単にご紹介したいと思います。
● 株式会社ボイス
最新の求人が常に表示されている他、働きたい勤務地等で求人情報が検索できてシンプルで使いやすいサイトになっています。
● ドクターハウス(ファモンド株式会社)
http://www.dr-house.jp/recruit/
社員のインタビュー記事を始めとして、会社の仕事内容や雰囲気がわかるページが豊富にあるサイトです。雰囲気に惹かれたという人を集めやすいですね。
最後に
今回は清掃会社のホームページの制作について例を挙げてご紹介しました。清掃業務と一言に言ってもハウスクリーニングから建物清掃まで様々な種類があるので、自社にあったものを考えましょう。ホームページの制作を考えている方は少しでも参考にしてみてください。