【2021年版】飲食店のホームページ制作についてまとめてみた
ホームページは各会社にとって大きな役割を果たします。飲食店の場合も同様にお店のイメージを決める大事な部分です。予約にも繋げることができるので力を入れるべき部分でしょう。
とはいえ、どんなホームページにしたら良いのか分からないものです。適当に作ってしまえばお店のプラスになるどころかマイナスになることも十分に考えられます。そこで今回は飲食店のホームページ制作についてまとめました。
ホームページ制作.jpってどんなサービス?
- 審査済のホームページ制作会社に見積もり依頼ができる
- お客様に適切な制作会社を探すことができる
- 無料でお断り代行サービスもしてもらえる
- 何度でも無料相談ができる
ホームページ制作.jpでお手間なく一括で制作会社を探すことが可能。
このページの目次
1. 参考にしたい飲食店のホームページを解説
2. 飲食店のホームページ制作費用・相場観ってどれくらい?
3. 飲食店のホームページを制作する際のポイントと注意点!
4. 飲食店のホームページ制作のまとめ!

記事監修者の紹介
田丸 修太
株式会社エフ・コネクト マネージャー
飲食業界からWEB業界へ転身後、自社のWEB広告運用を担当。
現在はマーケティング領域からサイトのディレクション、お客様のヒアリング対応まで幅広く業務に携わっています。
1. 参考にしたい飲食店のホームページを解説
1.塚田農場
まずは全国にお店を出店している「塚田農場」から見ていきましょう。塚田農場のホームページはトップにおすすめのメニューや季節ごとのフェア等を宣伝していて、今何を押しているかが分かるようになっています。
チェーン店ということで飽きられないよう、季節ごとにメニューが入れ替わっていることが一目で分かる作りです。
インフォメーションには写真だけじゃ分からない情報も載っており、落としが無いようしっかりと網羅されていることが分かります。
また、押しているメニューだけでなく、グランドメニューも全て写真付きで紹介されているのも分かりやすい点です。料理は文字よりも写真で見た方が伝わりやすいということを考えて作られていますね。
一部写真はあっても全商品あるという飲食店は少ないので、お客様からしても安心して利用することができます。
トップページの一番下にはどこに店舗があるか検索できるようになっており、ユーザビリティーも考えられてホームページ制作がされていると言えるでしょう。
2.割烹吉膳
http://www.kappou-yoshizen.com/
「割烹吉膳」のホームページは割烹ということで、パッと見た感じですぐに和風感が伝わってくるようになっています。文字も縦書きになっており、細かいところまで気かけられていますね。
トップページはスクロールが少なくて済むように設計されており、必要最低限のコンテンツだけが表示されており誰が見ても使いやすいです。
下層ページは料理の紹介や店舗情報等の基本的なことが書かれています。短くまとめて書かれており、さらに英語の文章も一部書かれているので海外のお客様にも対応できるようです。
京都という観光地にあることから、こういった配慮がされているのは飲食店として大きなアドバンテージとなります。
また、会席等で使おうと考えている人には嬉しい店内図もあり、写真と一緒に見ることで店内に入らずともお店の雰囲気を知ることが可能です。
一店舗しかないからこそ、詳しく書かれているのでお店選びに失敗しません。
3.俺流塩ラーメン
海外からのお客様も多い「俺流塩ラーメン」はトップページから英語で書かれています。どんな作り方をして何が入っているか詳しく書かれているので、写真からでもどんな味なのか想像することができます。
海外に行って写真だけで判断して失敗するということは、旅行者あるあるなのでしっかりと英訳されてカバーしているようです。その効果もあってか、実際に海外のお客様が入っている様子をよく目にしますね。
デザインも日本を感じられるように浮世絵風の絵が使われていたり、麒麟が使われていて見ているだけで面白いです。
トップページの下の方にはニュース欄も表示されているので、お店の情報をチェックすることができます。
さらに、SNSにも力を入れているようで、ホームページにSNSのリンクが埋め込まれていて誰でも飛ぶことが可能です。
飲食店でインバウンドを意識して上手く盛り込まれているお店と言えるでしょう。
4.Soup Stock Tokyo
https://www.soup-stock-tokyo.com/
女性に大人気の「Soup Stock Tokyo」は白を基調として清潔感のあるホームページになっています。
ホームページを開くとまず目に飛び込んでくるのが大きなSoup Stock Tokyoのメニュー。作っているところの映像も流れており、インパクトは大きいです。
下の方にスクロールすると注文方法も図を交えて書いてあります。Soup Stock Tokyoはカウンターで注文してから席に座るタイプなので、どう注文するのか知らない人にとってはありがたいですね。
また、オンラインショップも同時に運営しているので、そこへのリンクもしっかりと貼ってあります。オンラインショップを使う比率は女性の方が高いので、Soup Stock Tokyoのユーザー層とマッチしているというわけです。
他の飲食店のホームページと違う点は他にもあり、ストーリーというコンテンツがあります。スープのひみつやワークショップ等のことが書かれていて、Soup Stock Tokyoについて多くのことを知ることができます。
スープができたソースを見ることができるので、読んでいるだけでも面白いです。
2. 飲食店のホームページ制作費用・相場観ってどれくらい?
ホームページの雰囲気はおおよそ掴んで頂けたかと思います。どのホームページも各お店の特徴をしっかりと活かすことができるように制作されていました。
「ウチならこんなホームページにするな」という想像もできたのではないでしょうか。ただ、気になるのは一体どのくらいの費用がかかるのかということですよね。
簡単にホームページ制作の相場を表にしてまとめたので、参考にしてみてください。
項目 | 料金 |
---|---|
トップページ | 50,000~150,000円 |
下層ページ(1ページあたり) | 30,000~50,000円 |
ランディングページ | 50,000~200,000円 |
ロゴデザイン | 30,000~150,000円 |
バナーデザイン | 5,000~20,000円 |
写真撮影 | 50,000~100,000円 |
全部まとめたセット | 200,000~500,000円 |
基本的には上記のような料金が相場になります。それぞれについて詳しく説明していきますね。
トップページはホームページを開いた際に一番初めに表示されるページのことです。ホームページの顔なので、印象を決める重要な部分となります。その分料金も張りますが、力を入れるべき部分となるので惜しまずに資金を投下したいところです。
下層ページはトップページから一段下の層にあるページのことを指します。飲食店だとここにメニューを入れたりすることが多いです。トップページにあるボタンをクリックすると表示され、見られることが多くなっています。
何ページ入れるかは自由ですが、多すぎると迷ってしまうので4ページくらいに収めるのが良いでしょう。
ロゴはそのサイトのロゴのことです。印象に残る部分になるので、しっかりと考えて決めたいですね。デザイナーに頼んで、できたロゴだけを挿し込むということもホームページ制作ではできるので予算と相談して決めるのが良いです。
バナーはホームページ上の「のぼり」のような役割を果たします。クリックされるにはこのバナーが魅力的である必要があるので、ロゴ同様によく考えて決めるのがおすすめです。
写真撮影は飲食店には欠かせないメニューの写真や店舗外観等を撮ってくれます。ホームページ制作をする上で写真の選定は印象を大きく変えるので、写真は制作してくれる人に選んでもらうのが良いです。
ただ、どうしても使いたい写真があるという場合や予算を割きたくないという場合には省くこともできます。
最後の全部まとめたセットというのはその名の通りホームページ制作の基本的なものを全部セットにしたものです。制作会社によってサービス内容は異なるので、確認してから発注することが大切になります。
一括で制作してくれることから、バランスの取れたホームページになるので初めての方やホームページについて何も分からないという方はまとめて発注するのが良いですね。
3. 飲食店のホームページを制作する際のポイントと注意点!
ホームページの料金相場も分かり、予算配分も決まったところでいきなりホームページ制作をするのは危険です。
というのもふわふわした状態ではしっかりとしたホームページはできません。ポイントを押さえていかないとせっかく作っても意味のないものになってしまいます。
そこで、ホームページ制作をする際のポイントと注意点を挙げるので、参考にしてみてください。
1.制作時のポイント
初めにポイントの方から見ていきましょう。ホームページ制作をする際のポイントはお店の特徴をどう伝えるかです。
例に挙げた4つのホームページはどれもお店の特徴を活かすことができていました。割烹吉膳であれば和を意識して、俺流塩ラーメンであれば海外の人を意識しています。
何を誰に伝えたいのかを決めておくことで、理想のホームページに近づくのです。
また、お客様がホームページを見た際に、どのような情報を欲しているのかを考えて作っていくことも重要なポイントになります。
ホームページを見にくるということは、お店に興味があることは確かです。その上で「どんなメニューがあるのか」「どんな雰囲気のお店なのか」という知りたいことがあり、ホームページを見ています。
そのニーズに応えられるように、またすぐに知りたいことが知れるように設計していくことがポイントです。
何をどのような形で伝えたら効果的で、お店の魅力が伝わるのかを熟考してホームページを作っていきましょう。
2.制作時の注意点
続いて注意点ですが、注意点は情報を載せすぎないということです。前述したようにお店の特徴を考えてホームページを作っていくことは大切ですが、あれもこれもと載せていては意味がなくなってしまします。
どの情報を見たらいいのか、何を伝えたいのか分からなくなってしまうので情報の盛り込みすぎには注意しましょう。
また、下層ページが多くなってしまうのも注意したい点です。特に飲食店の場合メニューやドリンクごとに下層ページを作ってしまいがちですが、あまりにも多いといちいちページを変えなければならなくなります。
操作が手間になればなるほど離脱率も上がってしまうので、お店に興味を持たれなくなってしまいかねません。
それではせっかくホームページを見に来てくれたのに、ミスミス逃してしまうことになります。しっかりと推し出す特徴を決めてから取りかかるというのは忘れずに注意したいですね。
4. 飲食店のホームページ制作のまとめ!
飲食店のホームページは内容よりも見た目が重視されているということが全体を通して言えることです。どのホームページを見ても文字よりも写真やデザイン方に力が入っています。
最初の4つの飲食店のホームページも同様のことが言え、文章は必要最低限で伝わるように工夫されて制作されていますね。
また、トップページを見てもらえば分かるように、伝えたいことをしっかりと見えやすく設置しています。ただ写真を挿入しているだけでなく、動画にしたりアニメーションにしたりと目を引く方法も各お店で採用されているようです。
普通のものと違う方法で埋め込むので、料金は高くなりますが、その分ホームページの滞在時間が伸びたりと効果は見られます。
要はどこに重きを置くかが重要です。しっかりと資金をかける部分とそうでない部分のメリハリをつけてホームページを制作していきましょう。