「美容室はホームページを持つ必要があるの?」「美容室はポータルサイトからしか探さないんじゃないの?」「チラシがやっぱり一番じゃないの?」といったご質問をいただくことが増えています。
確かに美容室業界ではホットペッパービューティーさんのような強力なポータルサイトや、店舗周辺でのポケットティッシュ配りなどがメジャーな集客方法ではあります。
しかし、「ポータルサイトだと他のサロンと差別化ができない」「ポータルサイトからのお客さんはリピート率が悪く広告費を回収できない」といったお悩みもよく伺います。
そういった中で「自社のホームページでの集客」が見直されています。
また、集客だけでなく、ホームページのリクルートページを充実させることで実は採用面でも大きな力を発揮できます。
美容室様におすすめの制作会社をまとめ、どういったホームページを持たれるべきなのかをチェックしてみてください。
ホームページ制作.jpってどんなサービス?
- 審査済のホームページ制作会社に見積もり依頼ができる
- お客様に適切な制作会社を探すことができる
- 無料でお断り代行サービスもしてもらえる
- 何度でも無料相談ができる
ホームページ制作.jpでお手間なく一括で制作会社を探すことが可能。
このページの目次

記事監修者の紹介
田丸 修太
株式会社エフ・コネクト マネージャー
飲食業界からWEB業界へ転身後、自社のWEB広告運用を担当。
現在はマーケティング領域からサイトのディレクション、お客様のヒアリング対応まで幅広く業務に携わっています。
1. 美容室が得意なホームページ制作会社6社を厳選紹介
株式会社ラックスラウンジ オススメ制作会社

株式会社ラックスラウンジの特徴
低価格だけど安っぽくないモダンシンプルなデザイン
かんたん操作のお知らせ更新機能付き
顧客に寄り添った提案
群馬県桐生市に所在地のある高品質かつ高性能なホームページをコストを抑えて作成することができる制作会社です。
デザインの融通が利くフォーマットを用いて作成することにより、制作費3万〜で月々の維持管理費用が3000円という破格な費用でクオリティを下げることなく制作することができます。
参考にされているホームページと文章、画像を用意するだけで後はお任せ。制作中はテストサーバーにアクセスすれば制作状況が確認できるので、離れていても同じ画面を見ながら修正や追加依頼なども可。
美容室や理容室なの度のサロンなどの地域密着で比較的小規模なお店を得意としていて、まだホームページをお持ちでない方におすすめです。
会社概要
設立 | 2010年8月 |
---|---|
所在地 | 群馬県桐生市相生町3-410-7 |
URL | https://www.luxlounge.co.jp/ |
連絡先 | info@30000yen.com |
こんな人におすすめ! |
|
株式会社ラックスラウンジのインタビュー取材
株式会社ラックスラウンジ代表インタビュー取材!
群馬県桐生市に本社に置く、株式会社ラックスラウンジ様にインタビュー取材を行いました。今回は代表取締役の大川敦巳様に会社設立からこだわりなどを伺いました。
株式会社オレンジ

株式会社オレンジの特徴
美容業界に特化している。
美容業界のホームページならではのノウハウを活用している。
スタッフが業界用語にも精通している。
東京都中野区に拠点を置くホームページ制作会社です。美容業界のホームページ制作にはコツがあります。
株式会社オレンジはその点において、載せるべき必要な情報を知っています。
つまり実績の少ない他社では決して真似できない、成功するためのノウハウ持っているということです。
美容業界という専門分野から見れば、ホームページ制作会社のスタッフとはコミュニケーションが取りにくいと思いがちですが、美容業界に特化した企業なので、業界用語も通じるスタッフばかりです。
ホームページは作ってからようやくスタート地点。制作後のホームページ運用やコンサルも無期限で追加料金もかかりません。
さらにリーズナブルな料金体系にも関わらず、解約はいつでもOKというから驚きです。
会社概要
所在地 | 東京都中野区中央5-10-6 HHSビル2F・3F |
---|---|
URL | https://orange-japan.com/ |
電話番号 | 03-6454-1100 |
こんな人におすすめ! |
|
主な制作実績
株式会社アンダーフロー

株式会社アンダーフローの特徴
ホームページリニューアルする際も作り直す必要性なし。
忙しくても簡単に情報発信できる。
美容室のみに特化している。
大阪府東大阪市に拠点を置くホームページ制作会社で、顧客は美容室にフォーカスしています。
美容室ならでは必要な情報や発信の仕方を熟知されており、顧客満足度も高い。
その理由は柔軟性です。WEBデザインは高頻度で更新されますが、ホームページを作り直す必要はなく、必要な情報だけを入れ替えるだけでOKです。
季節ごとのイベントにもすぐ対応できます。
美容室のスタッフはお客様対応で忙しいときが多いはず。
しかしこちらのホームページでは日々忙しくしているスタッフでも容易に情報発信できるように設計されています。
美容室を含めたサービス業は情報発信の頻度は大変重要なので、この点は嬉しい心遣いです。
ホームページ制作中は「テストサイト」にて制作していく流れを見ることができ、途中で追加提案などもできます。
会社概要
所在地 | 大阪府東大阪市小若江2-5-15 |
---|---|
URL | https://hairsalon.homepaging.jp/ |
電話番号 | 06-6730-6199 |
こんな人におすすめ! |
|
主な制作実績
hair resort Lien
株式会社 グラワーズ

株式会社 グラワーズの特徴
美容室・ネイルサロン専用で集客アップに注力している。
採用サイトやWEB予約システムも実績あり。
チラシやメンバーズカードもデザインできる。
大阪市西区に拠点を置き、とにかく料金設定がわかりやすいホームページ制作会社です。
注目すべき内容は「集客アップ」に繋がると自負するWEBデザインです。
ホームページ制作以外にも採用サイト、会社案内やチラシまで幅広い実績が多数あります。
デザインに関するビジネスを網羅していることが、デザインに自信があることが伺えます。
ホームページ制作については「新規顧客を増やしたい」「リピーターを増やしたい」「新店舗を出店する中でチラシなども迷っている」といった声の美容室やネイルサロンから頼まれることが多いようです。
集客するためにはホームページ制作だけでは難しいですが、綺麗なデザインのホームページからお店の販促まで手広くやってくれるので、この点はプラス要素です。
会社概要
設立 | 2010年10月 |
---|---|
所在地 | 大阪市西区京町堀2-6-26-501 |
URL | https://www.salons-promo.com/ |
電話番号 | 06-6447-5070 |
こんな人におすすめ! |
|
主な制作実績
株式会社ノーマリズム

株式会社ノーマリズムの特徴
おしゃれで今どきをテーマのホームページを制作できる。
わかりやすい料金プランで超格安なホームページ制作ができる。
最短3日で公開するスピード性を持つ。
東京都目黒区に拠点を置き。美容室専門のホームページ制作会社です。
高品質なものをできるだけ安く提供することをモットーにしています。
その証拠に大変安い料金体型になっています。
ドメイン費用を除くと月額5000円という格安のホームページ制作です。
制作だけではなく、アフターフォローもあり、毎月の作業時間60分まで無料となっています。
ちょっとした変更や更新も気軽に頼むことができので安心です。
この格安料金は「ホームページができたら自分で更新したい!」「自分でお店を広めていきたい!」という人にとって良い条件です。
WordPressの編集の仕方まで教えてくれるので、更新方法がわからないという問題はありません。
制作から公開までのスピードは最短で3日という驚異的な早さです。
会社概要
設立 | 2011年10月 |
---|---|
所在地 | 東京都目黒区目黒2-11-9 目黒グリーンランドビル6F |
URL | https://mitecow.com/ |
電話番号 | 03-6417-9768 |
こんな人におすすめ! |
|
主な制作実績
BOTANICAL
Hair ADDRESS
BEE-LINE
有限会社Wis

有限会社Wisの特徴
ホームページ制作やデザインにおいてはプロモーションを重視している。
ホームページ制作だけではなく、美容室コンサルの領域に達している。
ヘアカタログのカメラマンやモデルまで手配できる。
埼玉県志木市に拠点を置き、美容室専門のホームページ制作会社です。
しかし制作会社というには失礼なほどホームページの「運用」に長けています。
自身のホームページ上で「不適正な競争はしません」言っています。
中長期におけるプロモーションの末、成果にフォーカスできる自身が伺えます。その実績は150店舗以上です。
ホームページ制作後に行う内容は「写真・動画撮影」「ブランディング」「SNSサポート」「その他プロモーション」とかなり多岐にわたります。
美容室ではデザイン性を重視されがちですが、Wishはあくまでプロモーションにこだわっています。
どれだけデザインが良くても集客できなければ、ホームページを制作する必要もありません。
この点を理解しているからこそ、制作後の取り組みが大きいのでしょう。
会社概要
設立 | 2003年12月 |
---|---|
資本金 | 300万 |
所在地 | 埼玉県志木市本町5-17-5-1211 |
URL | https://salon-hansoku.com/ |
電話番号 | 03-6869-4752 |
こんな人におすすめ! |
|
主な制作実績
2. 有名美容室のホームページ、人気の美容室のホームページとは?
イメージを持っていただくために有名美容室、人気の美容室のホームページのデザインを見てみましょう。
Ash
全国で100店舗以上を展開するAshさんのホームページです。
PCで見ると、トップページでは大きな写真で横幅を全面に使っていて、印象がいいですね。
ちなみにスマホでもPCと基本的には同じ構成になっていて、写真も大きく使っています。
同じくトップページでは季節に合わせた特集や、サロンアイテムの紹介、働くスタイリストさんの特集など、お客さんへの情報発信を非常に意識した作りになっています。他の媒体ではなかなか独自の表現ができませんが、こういった特集コンテンツを入れてサロンのファンを作っていける点は自社ホームページだからこそできるコンテンツですね。
ところで、美容室のホームページを見るお客さんの多くは「自分が行きたい店舗の情報」を知りたいケースが圧倒的に多いと思います。
そのため、Ashさんではサロン検索への導線もわかりやすく配置されています。試しに自分の家の近くのサロンを調べてみましょう。
「東京23区エリア」と一旦絞り込んだうえでサロン名が並んでいます。並び順はあいうえお順なのですが、強いて言えば区ごとで分かれていると自分の家の近くのサロンが探しやすいかな、と思います(これは人によるかもしれませんが)。
自宅近くだとAsh北千住店が一番近そうです。
https://ash-hair.com/salondata/detail/235/
店舗ページでは店舗の内装の写真が大きく使われています。
初めて行く美容室って中の様子がわからないことが多いので、店舗内の雰囲気が事前にわかるのはうれしいですね。
店舗ページではそれぞれの店舗でのキャンペーンやクーポン情報が掲載されています。クーポンは初めていくきっかけになりやすいので店舗ページのトップにあるのはわかりやすくていいですね。
店舗以外で美容室を選ぶ理由としては「どんな人が担当してくれるのか」というのも気になりますよね。Ashさんでは各店舗ページに紐づく形でスタッフさんの紹介もされています。
スタッフの方のお名前や写真以外にも、コメントや担当したヘアカタログ、コラムやお客さんからの口コミも見ることができてイメージがわきますね。特にお客さんからの口コミでは「普段から私がメガネをかけている事等を配慮頂き、ナイスなカットをして頂けました。」というように、心配りなどが間接的にわかるのも良いですね。
Ashさんのホームページでは各店舗のページからそのままWeb予約ができますし、気に入ったスタイリストさんがいれば指名してWeb予約もできるようです。
個人的にすごく良かったのが、各店舗でブログを更新しているところです。ホームページそのものは初期の制作段階でプロにきれいに作ってもらったり、文章もライティングをしてもらったりできますが、ブログは随時更新されていくので、その店舗の色が出やすいです。定期的に更新しているとポイント高いですね。
EARTH
全国に200店舗以上を展開するEARTHさんのホームページです。
ASHさんと同じく、トップページは大きな写真を使用し、店舗検索、お知らせ、ヘアカタログなどが並びます。ASHさんと異なるところとしては、トップページの下の方で、代表の國分利治さんのブログへのリンクが写真と共に大きく設置されているのはインパクトがありますね。
また、スマートフォンで見ると「翻訳」という項目があり、日本語、英語、韓国語、中国語に対応していました。
日本語
英語
韓国語
中国語
訪日外国人も増えている中でお客様を増やすための工夫として非常に効果的ですね。
サロン検索はASHさんがあいうえお順に並んでいたのと異なり、「新宿・代々木・高田馬場」「中野・高円寺・阿佐ヶ谷」といった形で、近いエリアでまとまっているため、「学校の近くで」とか「仕事の帰りに」とかざっくりとエリアで探す人には使い易いですね。
また、サロン検索ではフリーワードでの検索も可能です。例えば、「山手線」や「小田急」などと路線名で検索すると、その路線が最寄りの店舗を検索できます。「大学の通学の帰り道に寄りたい」という場合には非常に探しやすいです。
今度も自宅近くのEARTH北千住店の店舗ページを見てみましょう。
http://hairmake-earth.com/salon/salon-1058/
ASHさんに比べると、店舗内の写真がやや縦が狭くなっています。スマホでも店舗の写真は小さめで、初めて行くときには少しわかりづらいかも、と感じます。
スタッフさんの紹介は、写真は掲載されていますが、コメントは少し短めのため、ASHさんと比べると、少しもの足りなく感じてしまいます。スタッフさんを大きく打ち出すかどうかはサロンコンセプトによっても異なりますので、スタッフ紹介が詳しいのが一概に良いわけではないですが、個人的にはスタッフさんのことがよくわかった方が親近感が湧いて選ばれやすいようには思います。
KENJE GROUP
https://www.kenji-group.co.jp/
CAPA、BLESS、LUCKなど、複数のブランドを展開し、全国で100店舗以上を構えるKENJE GROUPさんのホームページです。
大きな写真、キャンペーン、サロン検索、ヘアカタログなどがある中で、カスタマーレビュー(口コミ)をトップページに大きく掲載しています。トップページの口コミをクリックすると、各店舗別に口コミが確認できるので、これから行こうとしている店舗のことを知るには非常に良いですね。ちなみに、口コミはスタッフさんにも紐付いているので、スタッフさんからしても、モチベーションが上がりますね。また、トップページに口コミを大きく掲載していることから、品質に自信を持っていることも伺えます。
また、ASHさん、EARTHさんと比較すると、インスタグラムへの導線を強くしているのも特徴的です。美容業界ではインスタグラムはかかせないですし、インスタグラムを更新するとホームページにも掲載されるように連携されているのも、ホームページの更新性を高めるという点で非常に良いです。
サロン検索は沿線から検索する形がメインになっています。「自宅の近く」「学校の近く」「通学の間で」など、それぞれの用途に応じて探す時にわかりやすくて良いですね。
また、沿線検索とは別に「カテゴリー検索」も用意されています。「カテゴリー検索」では「早朝対応OK」「個室あり」「キッズスペース」などの特徴から店舗検索をすることができます。例えば小さなお子様がいらっしゃるママからすると、「自宅の沿線でキッズスペースがあるところ」という形で店舗を探すことができるので非常に便利ですね。
店舗ページも見てみましょう。
https://www.kenji-group.co.jp/salon/haus/
大きな写真で店舗内の様子がよくわかります。また、「即時予約OK」「早朝対応OK」「駅徒歩5分以内」など、特徴がアイコンで分かりやすく表示されているのも良いですね。
店舗ページでは他に、ヘアカタログ、クーポン、スタッフ紹介、ブログ、口コミが確認できるのですが、各ページがバラバラに分かれているのが少し残念でした。できればある程度ページをまとめて、スクロールだけでいくつかのコンテンツが見れる方がわかりやすいですし、もしページを分けるとしても、各ページの下に導線があった方がページ遷移しやすいかなと思います。
また、店舗にもよるようですが、ブログの更新頻度と口コミの件数が気になりました。
口コミの件数が多いとお客様の声に耳を傾けてくれる店舗なのかな?と好印象でした。
また、ブログの最新更新日が半年以上前の店舗もあり、ブログがすべてではないものの、やはり最新更新日が半年以上前となると少し不安も感じてしまいました。
3. おしゃれな美容室のホームページ
他にもおしゃれだと思う美容室のホームページをまとめてみました。
SPIN HAIR WORKS
スマートフォンサイトはこちら
東京・銀座の路地裏にあるサロンです。明るい色の写真を使う美容室が多い中で、メインビジュアルには黒を使っています。ただ、黒が重たい印象になるわけではなく、落ち着いた印象を受けます。コンテンツの表示の仕方もスクロールに合わせて表示され、動きがあって今風ですね。各コンテンツの読み込みに多少時間がかかりますが、待っている時間もおしゃれなので待たされている感じはしません。
Atelier Meets
スマートフォンサイトはこちら
大阪府大阪市のサロンです。白を基調としたシンプルなホームページですが、特徴的な部分としてメニューや一部のテキストが縦書きになっています。横書きのホームページがほとんどですので、縦書きというだけでも個性的に感じられます。メニューの表記も日本語にこだわられているようで、あったかい印象を受けます。また、「初めての方へ」では、所謂サロンコンセプトですが、お客様に喜んでもらいたいという気持ちが強く感じられ、一度行ってみたい気持ちになりますね。
Laji
スマートフォンサイトはこちら
大阪府大阪市のサロンさんのホームページです。パララックス効果を取り入れたデザインで、スクロールした際に手前と奥で動くスピードが異なるため、立体感を感じるデザインになっています。個人的には好きなデザインです。サロン内の写真もきれいで大きいものを使っているのでイメージができますね。
Lexe
スマートフォンサイトはこちら
東京の四谷のサロンのホームページです。あたたかみのあるイラストを使って、サイト全体に統一感をもたせています。写真ももちろん使用していますが、他のサイトと違い、写真を多用せず、イラストを適度に混ぜているところのバランス感が良いですね。
studio Teo
スマートフォンサイトはこちら
東京の青山・表参道の美容室のホームページです。メインビジュアルに大きな写真を横幅いっぱいに使用する美容室のホームページは多いですが、こちらのサロンでは小さな写真を複数使用し、ゆっくりとスライドするメインビジュアルになっています。横幅広い写真が撮影できるサロンであれば、横幅いっぱいのデザインでも良いですが、隠れ家的なサロンで縦型の写真を使いたい場合はこのようなデザインだと写真が使いやすいですね。
4. 美容室のホームページ制作費用・相場はどのくらい?
美容室がホームページを制作する場合の費用・相場を調べてみました。
想定ホームページ要件
- パソコン、スマートフォンでの閲覧に対応。
- タブレットでの閲覧はパソコン用サイトを流用。
- デザインはオリジナルで作成。
- スマートフォンサイトのデザインはパソコン用サイトのデザインを踏襲。
- ページはトップページを含め、10ページで想定。
- 文章は自分で作って制作会社に提供。
- ページ更新・追加をスムーズにするために何らかのCMSを設置。
- 予約フォームはメールフォームから予約希望日を送っていただく簡易的なフォームで想定。
項目 | 費用 |
トップページのデザイン費用 | 50,000円~150,000円 |
スマホのトップページのデザイン費用 | 30,000円~100,000円 |
中ページのデザイン費用 | 20,000円~100,000円 |
トップページコーディング費用 | 20,000円~50,000円 |
中ページコーディング費用(9ページ) | 90,000円~180,000円 |
お問い合わせ・ご予約フォーム | 20,000円~50,000円 |
CMS設置 | 50,000円~300,000円 |
合計 | 280,000円~930,000円 |
デザインはテンプレートを元に少し調整する程度か、オリジナルで作成するかによって大きく異なります。PCサイトのデザインをデザイン性の高いものにした場合、スマートフォンサイト用のデザインも大幅な調整が必要になることが多いです。また、デザイン性を上げるとコーディングが難しくなることもあるため、コーディング費用も大きく変わってきます。
美容室の場合、ヘアカタログやスタッフ紹介、サロン情報、お客様の声など、サイト運営時に追加・更新をしていくコンテンツも多くあるため、CMSをどこまでこだわるかによって費用も大きく変わってきます。
また、これ以外に美容室のホームページで非常に重要になるのが写真です。美容室のホームページのデザイン性は写真によって大きく左右されるため、プロのカメラマンに撮影してもらう費用も考えておいた方が良いでしょう。
5. 美容室のホームページを自分で無料、格安で作るには
「ホームページにかける費用はなるべく抑えたい」という方は「自分で作る」という選択肢もあります。
ここでは美容室のホームページを自分で無料、もしくは格安で作れるツールを紹介します。
Jimdo(ジンドゥー)
https://jp.jimdo.com/how-to-make-beautysalon-page/
Jimdo(ジンドゥーと読みます)は無料で簡易ホームページが作成できるサービスです。無料のアカウントを作り、200種類のオリジナルテンプレートから選んで、自分で簡易ホームページを作ることができます。
美容室のデザインテンプレート例
「無料で作れるっておかしくない?」「何か裏があるんじゃないの?」という質問をいただくこともあります。確かに無料というのは何か裏がありそうですよね?実はJimdoには無料プランの他に2つの有料プランがあります。ここでは無料版Jimdoのデメリットをまとめてみます。
● サポートが受けにくい。
当たり前の話ですが、サポートは有料プランが優先されてしまいます。無料プランの場合、何かわからないことがあった際にメールで問い合わせをしてもスピーディーにサポートを受けられない可能性があります。
● オリジナルドメインが持てない。
無料プランの場合、●●●.jimdo.com というアドレスになってしまい、オリジナルのドメインを持つことができません。
● 自分で全て考えなければならない。
「自分でできる」ということは「自分で全てやらなければならない」ということであり、人によってはここが最大のデメリットになります。
「他の美容室のホームページとどう差別化をするか」
「ユーザーが見やすい構成はどういったものか」
「どう表現するとより多くのユーザーに魅力を感じてもらえるか」
「写真をきれいに加工するにはどうしたらいいか」
「検索で上位に表示されるようにするにはどうしたらいいか」
などなど、ホームページを作成・運営するうえで考えなければいけないことをすべて自分でやらなければなりません。ただ単純にホームページを作るだけであればこういったことは考える必要は無いですが、新規のお客様に来店してもらう、リピーターのお客様に再来店してもらうためのホームページにするためにはこれらのことをしっかりと考えて作成・運営する必要があります。
Wix(ウィックス)
Wix(ウィックス、と読みます)もJimdoと同じく無料で簡易ホームページが制作できるサービスになります。Wixも無料のアカウントを作り、オリジナルのテンプレートからデザインを選んで自分でホームページを作ることができます。
美容室のデザインテンプレート例
WixもJimdoと同じように無料プランと有料プランが分かれています。細かい違いはありますが、無料プランのデメリットも概ね同じものになります。
BiND Cloud
BiND Cloudは「7つの質問に答えるだけで、あなたに合ったサイトを提案!」というユニークなサービスです。
試しに使ってみると、
こんな画面からスタートします。
いくつかの質問に答えて、好みの色を入力して「サイトを作成する」をクリックすると、作成がスタートします。
数分すると、下記のような形でホームページが作成されます。
3パターン、候補が作成され、その中から選ぶことができます。JimdoやWixで自分で細かくやるのは苦手、という方は自動的にある程度作ってくれるため、スピーディーで便利ですね。
6. 美容室のホームページを制作する時に使える写真素材集
自分で作るのは大変ですが、「それでも自分で作りたい!」という方は、以下のサイトで写真素材を手に入れることができます。美容室の場合、特に写真の質は集客効果に直結しますので、有料素材の利用を検討したいです。
123RF
9,700万点以上のロイヤリティフリー写真・イラスト・動画・音源素材が利用できるサイトです。試しに「美容室」と検索してみると、27万件以上がヒットします。
「美容師」で「写真」で絞り込んだ結果
こんなイメージの写真があります。
また、「美容師」で「イラスト」で絞ってみると、
こんな感じのイラストも使えます。
Shutterstock
https://www.shutterstock.com/ja/
ニューヨークに本社がある写真素材サイトです。
「美容室」で検索してみると、
イラストに絞るとこんな感じです。
海外の会社だからか(?)、グローバルな素材の印象が強いですね。
PIXTA(ピクスタ)
PIXTA(ピクスタ)は、写真・イラスト・動画などのデジタル素材を販売する国内最大級のサイトです。
「美容室」で検索すると下記のような写真が出てきます。
イラストだとこのようなイラストです。
個人的には美容室のイメージにあった写真が多く出てくる印象でした。
ForYourImages
アマナイメージズが運営するストックフォトサービスです。日本人素材を中心に、厳しい審査基準をクリアした素材です。全素材がロイヤリティーフリーなので、様々なケースで使用ができます。
「美容室」で検索してみるとこんな感じです。
それぞれのサイトでいろいろ検索してみて、お気に入りの写真・イラストを探してみましょう。
7. 美容室のホームページを制作する場合のコンテンツ例
実際に美容室のホームページを制作する場合に入れておきたい主なコンテンツ例をまとめました。
● 店舗紹介
新規のお客様が美容室のホームページに来た際に最も気になるページではないでしょうか?基本情報はもちろんですが、店舗の写真を多く使い、初めての方でも店舗の様子がわかるようにしたいですね。
● 店舗一覧
複数店舗がある場合は店舗一覧ページもあった方が良いでしょう。店舗一覧ページのレイアウトについては、「想定するお客様は実際にどういった基準で店舗を探すのか」を意識しましょう。例えば「●●線沿線を利用する学生」をターゲットにするのであれば、沿線を軸に店舗が探せる方が良いですし、「小さなお子様がいるママ」をターゲットにするのであれば、店舗一覧でママにうれしいサービス(例えばキッズスペースの有無、など)がわかるようにしておきたいですね。
● スタッフ紹介
美容室は、店舗全体の雰囲気の中でもスタッフさんの雰囲気が大きな影響を与えています。そういった意味でもスタッフ紹介は非常に重要なコンテンツになります。
スタッフ紹介例
RANSHELL(ランシェル)
http://ranshell.com/staff/index.html
スタッフさんが自然なやり取りをしている感じでアットホームなやわらかい印象を受けます。
Cocosia
スタッフさんごとにメッセージや得意なイメージがあると親しみを持ちやすいですね。
● ヘアスタイル
正面、サイド、バックからの写真と、スタイリストさんからのメッセージなどもあると良いです。なるべく多くの写真がある方が良いですが、枚数が多くなるようであれば、長さやイメージ、年代層でも検索ができるようにシステムを入れるのも検討したいですね。
● お客様の声(口コミ)
サロンが発信する情報として店舗ページやスタッフ紹介ページでのメッセージがありますが、お客様の声は別の角度からサロンの信頼度を上げることができます。
● 料金表
料金は分かりやすく載せるのが基本です。基本的には店舗で説明しているものと同じものを載せるようにしましょう。キャンペーンの情報やクーポンなどがあるようであれば、料金表のページからの導線を分かりやすくしておいた方がお客様も迷わずに確認することができます。
● リクルート
大手ですとホームページとは別に専門のリクルートサイトを持つことも多いくらい、重要なコンテンツになります。よくあるリクルートページですと、単純に給与や勤務形態などの基本情報のみになってしまっていることもありますが、良い人材を獲得するためには、「代表からのメッセージでビジョンを伝える」「先輩スタッフの紹介で働いた際の雰囲気を伝える」「研修制度などでキャリアプランを伝える」などを掲載していくことが重要です。
ホームページ制作会社に依頼をする場合注意点
上記のような形で美容室のホームページをご自身で作成することもできますが、やはり餅は餅屋、ホームページの制作はホームページ制作のプロにお任せした方がより良いホームページができあがります。
ここではホームページ制作会社の選び方、制作を依頼する場合の注意点をまとめてみました。
● (制作会社を選ぶ前に)お客様にどういった美容室だと思ってもらいたいのかを明確にする。
ホームページ制作会社はホームページ制作のほとんどをお任せすることはできますが、基本的には「あなたが考えているものを具体化する」という役割です。つまり、どんなホームページにしたいか=どんな美容室だと思ってもらいたいか、を考えるのはあなたの役割です。ここが明確にならないままホームページ制作会社に依頼をしても、他と差別化ができていない「よくあるホームページ」で終わってしまいます。まずはあなた自身が「お客様にどういった美容室だと思ってもらいたいか」を明確にしておきましょう。
● なるべく多くの制作会社の話を聞いてみる。
ホームページは一度作ったら少なくとも数年は同じものを使うケースが多く、私の過去のお客様ですと10年以上同じホームページを使われているところもあります。(ホームページをリニューアルすると、逆に集客効果が落ちてしまうこともあるため、ある程度集客できている場合、なかなかリニューアルに踏み切れないケースが多いです。)
そのくらい長く使う、しかも、美容室への新規集客・リピート客の囲い込みの成果に直結するものがホームページになります。そのため、制作する際にはなるべく多くの制作会社さんのお話を聞いてみることをオススメします。
よく「そんなに話を聞く時間が取れないよ」と仰られる経営者様・ご担当者様もいらっしゃいますが、ホームページの出来によって、売上が倍増したり、ホームページからの集客がうまくいけば他の媒体での集客コストを下げ、収益性を上げたり、経営に対して大きなインパクトを与えます。1つの制作会社様と顔を合わせて打ち合わせをするのも長くてせいぜい1時間程度。1時間、話を聞くのを増やすだけで、いろいろなアイデア・ヒントをもらいながら良い制作会社を探すことができるとしたら、そこは1社でも多く話を聞いた方が良いでしょう。
「では、いったい何社くらい話を聞いた方がいいの?」と質問をいただくことも多いですが、少なくとも4社から5社ほどはお話を聞いてみた方が良いと思います。
なぜそれだけ話を聞いた方が良いかと言うと、ホームページ制作を成功させるためには見積やサービス内容も重要ですが、担当者の人柄も非常に重要な要素になります。担当者と合うか合わないかで、制作期間も制作後の運用期間もホームページに関するストレスが段違いになります。2,3社程度ですと「見積金額」「サービス内容」「担当者の人柄」の3点で満足のいく制作会社を見つけることが難しいです。少し時間をかけてでも、1社でも多くの制作会社と話をしてみることをオススメします。
● 美容室の制作実績を見せてもらう。
良いホームページを作ってもらうにあたり、必須ではないですが、やはり、同業の制作実績があった方が良いホームページができる可能性は高くなります。また、一口に美容室と言っても、スタイリッシュなテイストなのか、アットホームなテイストなのか。多店舗展開している美容室なのか、隠れ家的に一店舗で展開している美容室なのかでも大きく異なります。できれば過去の実際の制作実績を見せてもらって、自分のイメージに近いものを作っているかどうかを確認してみましょう。
ちなみに、美容室の制作実績が無い場合でも、例えばエステサロンやネイルサロンなど、近しい業界での実績を見せてもらいましょう。近しい業界の制作実績でテイストが自分の好みであれば、その会社さんを選ぶのも良いでしょう。美容室のホームページのコンテンツはある程度決まってくるため、「美容室の制作実績はあるがテイストが自分の好みに合わない会社」よりも「美容室の制作実績はないがテイストは自分の好みに合う会社」の方が、良いホームページができあがる可能性は高いと思います。
● 写真にはこだわる。
他の業種のホームページと比較をした際に、美容室のホームページが決定的に異なる点としては、「写真の重要度」があります。どんなに店舗自体がよく、良いサービスを提供していたとしても、新規のお客様に関しては、ホームページの写真から受ける印象でその美容室のイメージを決める傾向があります。できればプロのカメラマンに依頼をして写真を別途撮影してもらいましょう。
出張撮影サービスとしては下記のようなサービスがあります。
出張撮影サービスbyGMO
30,000円~で出張撮影が可能なサービスです。
ちなみに、写真撮影は制作会社とは別で手配することをオススメします。制作会社自身はカメラマンを雇用していないケースがほとんどのため、結局外注で手配をします。そのため、制作会社に写真撮影まで依頼すると、実際の外注費用よりも少し高めの御見積になってしまうことが多いです。制作会社と打ち合わせ時にどういった写真があると良いかを確認しておいて、カメラマン自身は自分で手配をした方がコストを抑えることができます。