全国対応年中無休 24時間電話受付 携帯・PHSからも通話可能
0120-900-584 0120-900-587
簡単一括見積はこちら

ホームページ制作でやってはいけないことを回避!押さえたいポイントまとめ

ホームページ制作でやってはいけないことを回避!押さえたいポイントまとめ

ホームページ制作でやってはいけないことを回避!押さえたいポイントまとめ

ホームページを自社で制作する、あるいは制作会社へ委託するといった動きは、多くの企業で見られます。

しかし、ホームページ制作はインターネット上だからといって何をしても良いというわけではありません。現実世界同様、マナーやデザイン上のルールはある程度守らなければ、満足のいく集客が望めないばかりか、炎上騒ぎにまでなってしまうこともあります。

今回はホームページ制作において、回避すべきやってはいけないポイントを徹底的に解説していきます。

ホームページ制作.jpってどんなサービス?

  1. 運営10年!老舗のホームページ制作無料一括見積サービス。
  2. 審査済優良ホームページ制作会社のみに見積もり依頼ができる。
  3. お見積もり無料。何度でもご相談無料お断り代行も無料
  4. 訪問無しのオンライン相談可能
  5. しつこい営業は一切致しません!

全国通話無料

受付:年中無休/24時間電話受付

0120-900-587

私たちが全力でサポート致します!

宇野(うの)

宇野(うの)

田丸(たまる)

田丸(たまる)

真中(まなか)

真中(まなか)

無料見積ホームページ制作.jp無料一括見積フォームはこちら

このページの目次

記事監修者の紹介

田丸 修太

株式会社エフ・コネクト マネージャー
飲食業界からWEB業界へ転身後、自社のWEB広告運用を担当。
現在はマーケティング領域からサイトのディレクション、お客様のヒアリング対応まで幅広く業務に携わっています。

監修者のプロフィールを見る

1.法的な問題からやってはいけないこと

まず、法的な問題からホームページ制作においてやってはいけないことを紹介します。

サイバー犯罪やネットの誹謗中傷に、大きな量刑が科されるようになっている昨今、ホームページ制作においても法に触れる行為は厳しく罰される可能性があります。絶対にやらないようにしましょう。

1-1.著作権の侵害

まず行ってはならないのが、著作権の侵害です。インターネット上には企業の商品画像や版権を持ったキャラクターなど、多くの情報を自由に取得できますが、厳密に言えばこれらのデータをダウンロードすることは違法ですし、ホームページなどへ無許可で使用することも禁止されています。

仮にホームページなどで版権キャラクターなどの著作物を使用していた場合でも、違法ダウンロードのようにいきなり警察に逮捕されるようなことはほぼありません。

ただ、版権元の企業がそのことを認知し、再三の注意にも関わらず使用を続けた場合、著作権の侵害をめぐって裁判となる可能性があります。

著作権の侵害が認められた場合、10年以下の懲役又は1000万円以下の罰金など、場合に応じて重い刑が課されることになります。

企業のイメージは低下し、大きな損害を被ることで倒産の可能性もあるため、絶対に避けましょう。

1-2.個人の権利を侵害する行為

二つ目は、個人の権利を侵害する行為です。個人の住所などを特定できるような情報を無断で掲載したり、芸能人の写真を勝手に使用したりといった行為は、犯罪にあたります。

訴訟はされないものの、よくあるのは芸能人の画像を加工し、肥満状態からダイエットに成功したかのように見せかける健康食品の触れ込みなどです。

ああいったタイプの宣材写真は、あらかじめ芸能事務所など、権利者に許可を申請し、料金を支払わなければなりません。

もちろん芸能人ではない、一般人の場合でも同様です。人の画像などを使用するときは、権利者へあらかじめ連絡し、許可を得ておく必要があります。

こちらも無断で掲載し、権利者から訴訟された場合には、巨額の罰金刑が課されてしまう可能性がある点に注意しましょう。

1-3.指定品目の無許可販売

ホームページ制作では単なるコーポレートサイトにとどまらず、オンラインショップを開設して物品を販売することもできるようになります。

ただ、ホームページで物品を販売する場合は、品目によっては実店舗同様、あらかじめ許可を取らなければならない商品もあります。

アルコール販売や食品販売、古着、医薬品など、オンラインショップではおなじみの商品も含めて許可は必ず取得しなければいけません。

一部のサイトでは許可なく販売されているケースもありますが、ああいった事例は単に取り締まりを逃れているだけで、禁止されている行為であることには変わりません。

特にアルコールや医薬品のように、実店舗でも取り扱いが制限される品目については、非常に厳しく取り締まられています。事前に許可を取得し、法律に触れないよう注意しておきましょう。

2.設計段階でやってはいけないこと

ホームページ制作は段階を踏みながら制作するのが一般的です。

はじめに打ち合わせを行いながら設計を組み立てていくことと思いますが、設計段階の時点でやってはいけないことについて、確認しておきましょう。

2-1.達成目標を設定しない

ホームページは誰でも制作することができる、便利なツールではありますが、会社の企画としてホームページを運用する場合、達成目標は不可欠です。

ホームページではいろいろなことができてしまうだけに、あれこれと試したくなる気持ちは生まれてくるものです。

しかし、散発的に様々な施策を展開しても、それらを取りまとめて集客につなげたり、会社のブランド認知を高めたりする効果をうまく発揮することはできません。

限りある時間と予算を効果的に運用するためには、まず達成目標を設定し、その目標を達成するための施策の実施に全力投球する必要があるでしょう。

例えばSEOコンテンツを充実させることで、検索流入を増やしていく施策を展開したり、採用サイトであればエントリー申し込みにつながる社員インタビューや会社案内の拡充に力を入れたりなど、やれることは様々です。

だからこそ最初に目標を決めておかなければ、目標とは関係のないことに時間とコストを割いてしまい、いつまでもホームページを有効活用することができなくなるのです。

また、目標に応じてWebのデザインも大きく変わってくるので、やはりサイト設計の前に目標は立てておく必要があります。

2-2.ターゲットを設定しない

ホームページ制作の際、目標に合わせて具体的なターゲットを選択する必要もあるでしょう。

インターネットはあらゆる年齢や職業、居住地を持つ人に利用されています。その数は世界全体で数十億にも上りますが、一企業のホームページがその全員に見られるというケースはほぼ有り得ません。

そのため、ホームページ制作においては「まずどんな人に見てもらいたいか、あるいは見てもらうことが目標に近づくのか」ということも考えなければなりません。

お年寄り向けのサービスを展開する会社であれば、高齢者向けのサイト設計やコンテンツ発信を行えますし、20~30台の若年層には彼らに最適化されたデザインやコンテンツがあります。

テレビなどでもお年寄り向けの番組、子供向けの番組などがあるように、どのような人たちをターゲットにするかで、ホームページから発信していく情報、あるいは発信の方法は変わってくるのです。

2-3.数値目標を設定しない

目標を設定して、それに向けた活動を行うことは確かに重要な施策です。しかし、ただ漠然とした目標を設定するのではなく、数値化された目標を設定することで、その効果は高く発揮されることになるでしょう。

例えば、「今月はたくさんの訪問者数を獲得する」「問い合わせの増加を目指す」とは言ったものの、果たして前月比何%の増加を目指すのか、どの商品の問い合わせ増加を目指すのかによって、コストをかけるべき施策は変わってきてしまいます。

そこで、目標設定には適宜具体的な数字を設定することが必要になります。

「月間10万PV達成」、「季節商品の発注50%増加」など、数値化することによって達成のイメージもわかりやすく、何をどうすれば達成に近づけるかという施策の提案にもつなげられます。

ホームページ制作に限った話では有りませんが、具体的な目標値を設定することによって、より有効的にホームページを活かすことができるようになるでしょう。

3.ホームページ構築・デザインにおいてやってはいけないこと

続いてはホームページ構築、およびデザインの制作において、やってはいけないことのご紹介です。

ビジュアル面だけでなく、サイト内部の設計においてもしっかりと注意を払い、リスクを最小限に抑え、効果を最大化できるサイトづくりを目指しましょう。

3-1.セキュリティ対策が甘い

初めての企業ホームページ制作においては、コンテンツやビジュアル面に気を取られてしまうものですが、忘れてはならないのがセキュリティ対策です。

コーポレートサイトでは、多くのユーザーに情報を発信すると同時に、多くの顧客情報を扱う場にもなり得ます。

近年では企業をターゲットにした不正アクセスなどのサイバー犯罪が増加傾向にあり、大企業を筆頭に、多くの企業において顧客情報の流出などが相次いでいます。

そんな不正アクセスの温床として警戒したいのは、ホームページです。SSL非対応のサイトや簡単なパスワードでアクセスできてしまう管理画面など、最低限の警戒をも怠ってしまうと、簡単に狙われてしまいます。

ホームページだけでなく、セキュリティはサーバー側の問題でもあります。安価なレンタルサーバーではセキュリティ対策が万全ではないため、簡単にサーバーダウンし、サービスの提供が行えなくなるケースも珍しくありません。

ファイアウォールやIPSなど、万全のセキュリティ対策が実装されたサーバーを利用するようにしましょう。

あるいは、WordpressなどのCMSのアップデートを定期的に行うことも大切です。Wordpressは世界で最も人気のあるCMSということもあり、それだけサイバー攻撃の対象にもなりやすいというデメリットもあります。

幸いなことに、Wordpressは本体のアップデートが定期的に提供されているだけでなく、プラグインのアップデートも頻繁に行われています。

更新を怠らないよう、管理を徹底することが大切です。

サイバー犯罪は一度発生すると取り返しがつかない事態となってしまいます。セキュリティ対策は十分に行っておきましょう。

3-2.スマホユーザーに不親切

昨今は企業のホームページへスマホからアクセスするというユーザーも増えているため、スマホ向けのデザインに優れるホームページの必要性も高まっています。

実際に訪問してみるとわかりますが、PC特化のサイトにスマホでアクセスして閲覧すると、画面の比率が異なるために、非常に見にくい経験をすることとなります。

このような事態を回避するためにも、導入したいのがレスポンシブデザインです。

レスポンシブデザインは、PCからのアクセスにはPC向けの表示を、スマホからのアクセスにはスマホに最適化したデザインのサイトを表示するという、便利な機能を持ったデザインです。

最近のWebデザインのテンプレートの多くもレスポンシブデザインが採用されており、様々なユーザー向けの対策が進んでいます。

すでにホームページは持っているという人も、レスポンシブ対応が行われているかどうかの確認は行っておきましょう。

あるいは画像サイズを整えるなど、スマホのような小さい画面からでも快適に閲覧できるよう、コンテンツのあり方も考える必要があります。

3-3.ターゲットにそぐわないビジュアル

上記でも少し紹介しましたが、Webデザインはターゲットとするユーザーに合わせて、有効なデザインは異なってくるものです。

わかりやすい例を挙げると、高齢者向けと若者向けの違いです。

高齢者向けのサイトを制作する場合、複雑なサイト設計や細かい情報というのは理解がしづらく、離脱を招いてしまうことになります。

また、文字のフォントも大きめのものを使用し、サイトの閲覧に際してできるだけ負担をかけないよう配慮することが大切です。

若者向けのサイトでは、リッチなスライドショーなどの機能や画像などのメディアを多用し、ゴージャスな体験を提供することが重要になります。

最先端のWebデザインを採用してキャッチーな印象を獲得することで、コンバージョンの獲得につながったり、SNSでの拡散が見込めたりします。

どのようなターゲットにアプローチするのかを考え、デザインは選定する必要があるでしょう。

3-4.見づらい・使いづらいデザイン

リッチなコンテンツを盛り込みすぎたり、サイト設計が複雑で、目的のページまでなかなか辿り着けなかったりというのは、年齢やターゲットを問わず嫌われてしまいやすい設計です。

そもそもベストなホームページというのは、訪問者の目的に応じたソリューションを素早く提供し、コンバージョンの獲得を最大化することです。

にも関わらず方向が逸れ、ホームページのボリュームを闇雲に増やしていくだけでは、いつまでたっても検索流入から目的のコンテンツへと導くことはできません。

また、やたらボタンが小さかったり、コンテンツを読んでいる最中に何ページもめくらされてしまったりする体験は、早期離脱を招いてしまう原因にもなります。

すぐに目的を満たすことができなかったために、面倒でサイトの巡回を諦めてしまうのです。

そのため、相手が誰であっても本来の目的を忘れず、うまくチャンネルだけを広げて、サイト内ではシンプルな設計を維持できるようコントロールする必要があります。

4.コンテンツ制作においてやってはいけないこと

次に、ホームページのコンテンツを制作する際にやってはいけないことをご紹介していきます。

コンテンツの拡充は多くの流入を獲得する上で必要ですが、制作にはいくつかのポイントを押さえておく必要があります。

4-1.テキストや単語の羅列

まずやってはいけないのが、読み物としての文章をアップするのではなく、単に意味のない単語やテキストを書いただけの記事をアップするというものです。

一昔前のSEO対策として、一部のサイトで横行していた方法ですが、現在はGoogleのクローリング機能が非常に優秀なものとなっているため、この方法は効果がないどころか、むしろペナルティとなってしまう可能性があります。

Googleの検索エンジンは、あくまでユーザーに利益のある情報を提供できるコンテンツを上位に配置する傾向にあります。

そのため、このような意味のないコンテンツはユーザビリティに悪影響を及ぼすということで、検索結果の表示から弾かれてしまい、一向にアクセスが増えなくなってしまう可能性もあります。

記事コンテンツで情報発信を行っていく場合、最も重要なのが有益な情報をしっかりと伝えることにあります。

意味のある文章を提供し、読み手を満足させられるよう心がけましょう。

4-2.画像サイズに統一性がない

意外と意識されていないのが、画像の扱いについてです。画像サイズは一見するとどれも同じように見えますが、いざサイズを調整せずにそのままサイトにアップロードすると、やたらと巨大であったり、小さくて見えなかったりということもあります。

画像のサイズが統一されていないと、文章が思わぬところで崩れてしまったり、やたら画像が大きいためにどれだけスクロールしても文章が読めなかったりなど、様々な弊害をもたらします。

また、画像のサイズがちぐはぐということだと見栄えにも悪影響が出るため、できる限り回避する必要があります。

大抵の場合、画像のサイズは記事投稿の管理画面で設定することができるようになっています。ワードプレスなどはデフォルトでその機能が搭載されていますし、多くのCMSもそのような仕様になっています。

管理機能を有効活用し、画像の整頓を行っておきましょう。

4-3.出所不明の情報を発信(フェイクニュース)

有益な情報発信は検索流入に欠かせないところですが、独自ニュースや話題のセンセーショナルなトピックに惑わされ、真偽不明の情報を発信しないようにしましょう。

いわゆるフェイクニュースと呼ばれるコンテンツですが、これらは今社会的な問題となっており、大手マスメディアですらも騙されてしまうことがあるほど、フェイクニュースは世間に溢れています。

誤った情報発信は、訪問者に不利益を被せてしまうだけでなく、フェイクニュースを発信するサイトとして、炎上騒動への発展や、Google検索における評価に影響してしまうこともあります。

回避することは難しいものですが、大手報道局や企業の公式情報をソースにするなど、できる限り確かな情報源に当たる習慣を身につけておきましょう。

4-4.その他Googleガイドラインへの抵触に注意

SEO対策コンテンツの発信においては、Googleのガイドラインに抵触しないことが重要になります。

Googleの基準にサイトを最適化させていくことで、適切な検索流入を獲得していくことができます。上に挙げた著作権の問題や画像サイズの最適化はもちろんですが、他にも様々なポイントが存在します。

例えば、サイト内のクロール対象外のページをブロックするといったものです。機密性の高いページや、ユーザー向けに作成したページではないものを除外することで、サイトの評価を相対的に高めることが可能です。

あるいはページ情報を要約したデスクリプションを用意しておくことで、有益な情報を与えられるページであることを、検索結果の表示からアピールすることが可能です。

ただ、意味のない情報をデスクリプションに書き込むことや、ページと関係のないテキストを書き込むことはNGです。

ページの価値を最大化させるための文章を選定し、投稿する必要があります。

5.その他の注意点・やってはいけないこと

ホームページ制作における注意点やすべきではないことについては、他にもあります。

まとめて確認しておき、自社ホームページがNG要素を含まないよう構築していきましょう。

5-1.散発的な更新・ホームページの放置

ホームページを制作した後は、定期的な更新が理想的です。特に検索流入の増加を考えている場合には、毎日の投稿など可能な限り更新頻度を高めていく必要があります。

逆に定期的な更新を怠り、長期間更新が途絶えてしまうと、そのホームページはきちんと管理されていないという印象を与えてしまうことになります。

するとユーザーからの信頼性も低下してしまうだけでなく、Googleの評価にも影響を及ぼす可能性があります。

また、気が向いた時に更新というのも喜しくはありません。全く更新しないよりは良いのですが、ホームページの価値を最大化するためには、定期的な更新が必要になります。

ただ、水増しのような記事を何本も投稿するのであれば、濃度の濃いコンテンツを月に一回程度発信する、という方がかえって効果的という考え方もあります。

あらかじめ運用方針を決め、効果的なコンテンツの発信スパンをある程度考えておくと良いでしょう。

5-2.引用と剽窃の違い

コンテンツ制作においてよく議論の的となるのが、引用と剽窃の違いについてです。

一般的に、どんな場面においても記事の引用は良しとされていますが、剽窃については絶対にあってはならないと言われています。

前者は学術論文などでも行われる一般的な手法であるのに対し、後者は犯罪行為に抵触する可能性もあるためです。

結論からいうと、これら二つの行為は本質的な違いはありません。肝心なのは、情報源に対してきちんと敬意を払えているかどうかの違いです。

情報の「引用」を行う場合、引用箇所がある程度わかるように印をつけておき、あとでその箇所の引用元についての情報を貼り付けておく必要があります。

URLはもちろん、サイト名やライター名、記事の名前やページ数など、できるだけ細かく記載しておくことが重要です。

剽窃というのは、こういった手続きを踏まず、さも自分が発見した情報かのように書いてしまうことを言います。

ソースを示さずに情報発信を行うと、どんな意図があっても剽窃を行った記事の管理者からは権利の侵害と捉えられ、記事の削除や訴訟問題に発展することもがあります。

記事の引用に際しては、マナーを守って行うことが大切です。

5-3.極端に遅い表示速度の放置

サイト改善を行う上で、注目したいのがホームページの表示速度です。

ホームページの表示速度は、利用者の通信環境にもよりますが、しばしばホームページ側の問題によって、表示速度が極端に遅くなっているケースがあります。

ページの表示速度が低下すると、ページが表示し切る前に訪問者が離脱してしまったり、正しく情報を伝えることができず、コンバージョンへ結びつけることが難しくなったりしまいます。

ページの表示速度が遅くなる原因としては、主に高画質の画像を多数使用している、スライドショーなどのリッチなサイト機能を実装しすぎていることなどが挙げられます。

どれも訪問者のハードウェアに大きな負荷をかけてしまう施策であるため、使用は程々にして、画像は中程度のものを使用するなどの対策を講じましょう。

また、コンテンツが増えるにつれて、徐々にサイトが重くなるケースもあるため、定期的にサイトを確認する作業も怠らないようにしましょう。

6.ホームページ制作会社を選定する上でやってはいけないこと

ホームページ制作についての注意点は上の通りですが、制作を専門の会社に依頼する際にも、いくつかのポイントに気をつける必要があります。

多くの制作会社が存在しますが、会社選びも丁寧に行わなければ、満足のいく結果を得られないこともしばしばあるものです。

6-1.目的や納期の設定などを怠る

ホームページ制作会社選びで気をつけたいのが、目的や納期の設定を怠らないようにすることです。

現在、日本国内だけでもホームページ制作会社は無数に存在しており、フリーで活動しているWebデザイナーなども含めると、その選択肢はまさに無限大です。

逆を言えば、それだけ様々なターゲットに最適化された形で各制作会社やデザイナーは活動しているとも考えられます。

そのため、ホームページ制作を依頼する側としては、あらかじめどのようなホームページを作るのか、いつまでに必要なのかを考えておかなければ、最適なホームページ制作会社を選ぶことが難しくなります。

制作会社には、数ヶ月の納期で実用的な機能を備えるホームページ制作を得意とする会社や、半年から1年ほどの期間をつかい、ハイエンドなホームページを作ることに特化した会社など、様々な種類があります。

どういった案件なのかをあらかじめまとめておくことで、ある程度候補の制作会社を絞り込むことが可能になります。

6-2.見積もりをよく読まないで契約

星の数ほど存在するホームページ制作会社ですが、中には依頼者に不利な契約を結ばせ、長期的に法外な価格の契約料金を徴収しようとする会社も残念ながら存在します。

よくあるトラブルとして見られるのが、初期費用は安くとも、途中解約ができない長期契約を結ばされてしまうパターンです。

ホームページ制作はサイトを作って終わりということではなく、その後もサーバー管理やコンテンツの運営管理など、様々な維持管理をサービスとして提供する会社が一般的になっています。

そのため、制作会社にはその後も長期にわたって料金を支払い続ける必要があるのですが、この際の見積もりをよく読まず、初期費用の安さだけを重視してしまうと、結果的に大きなコスト負担を強いられる、というケースもあります。

あらかじめ提示された見積もりをしっかりと読み、最終的な金額がどのくらいになるのかを判断してから契約を結びましょう。

6-3.制作会社の実績を見ないで契約

ホームページ制作の会社によって、得意とする業界やデザインというものはあるものです。

飲食業界に強かったり、医療業界に強かったりと、その制作会社の得手不得手を理解することで、希望するデザインに近いホームページを制作してもらうことができます。

これを判断する上で重要なのが、制作会社のこれまでの実績を確認することです。これまでの制作実績を閲覧することで、どんな雰囲気のサイトを作ってきたのか、機能要件を満たしているサイトはあるかなど、多くの判断をここですることができます。

逆に実績を見ずにサイト制作を依頼してしまうと、こちらが希望しているデザインと、制作会社が得意とするデザインで相違が生まれてしまい、必要以上に納期や費用が発生してしまうこともあります。

実績は制作会社がサイト内でいくつも公開していることが一般的なので、問い合わせの前に閲覧しておくのも良いでしょう。

実績を確認しておくと、打ち合わせの際にも「実績で紹介していたあのサイトの感じが良い」というふうに、円滑なコミュニケーションで素早くまとめることも可能になります。

ホームページ制作会社を選ぶ際には、実績で選ぶようにするのも一つの手です。

7.まとめ

ホームページ制作は、そう何度も行うような施策ではないため、制作会社選びは慎重に行いたいものです。

また、掲載するコンテンツやデザインについてもNGなポイントはしっかりと避け、確実な集客に結びつく施策を展開していく必要があります。

制作会社を選ぶ際には、上記で挙げた、やってはいけない項目を回避し、効果的な集客施策を提案してくれる会社を選ぶのが賢明です。

いきなり一つの制作会社に決めてしまうのではなく、見積もりや強みを比較しながら、慎重に選択することをお勧めします。
弊社では複数の制作会社を一括でご紹介させていただいておりますので、制作会社探しにお困りでしたら一度お問い合わせいただけると幸いです。