全国対応年中無休 24時間電話受付 携帯・PHSからも通話可能
0120-900-584 0120-900-587
簡単一括見積はこちら

ECサイトを始めるなら知っておきたいモール型の強みと弱み

ECを始めるなら知っておきたいモール型の強みと弱み

ECサイトの開設を考える際、検討することが多い問題として、自社でECサイトを一から構築するか、Amazonなどのマーケットプレイスを利用して、手軽にEC展開を進めていくかと言う問題です。

いわゆるモール型と呼ばれる形式のECですが、自社で展開するECとは対照的なメリットとデメリットを有しており、どちらを選べばいいのか悩んでしまうことも少なくありません。

今回はそんなモール型ECの概要とその強みと弱み、そして自社でECを直接立ち上げる形式と比較して、どちらが御社のオンライン展開に適しているのかについて、ご紹介していきます。

ホームページ制作.jpってどんなサービス?

  1. 運営10年!老舗のホームページ制作無料一括見積サービス。
  2. 審査済優良ホームページ制作会社のみに見積もり依頼ができる。
  3. お見積もり無料。何度でもご相談無料お断り代行も無料
  4. 訪問無しのオンライン相談可能
  5. しつこい営業は一切致しません!

全国通話無料

受付:年中無休/24時間電話受付

0120-900-587

私たちが全力でサポート致します!

宇野(うの)

宇野(うの)

田丸(たまる)

田丸(たまる)

真中(まなか)

真中(まなか)

無料見積ホームページ制作.jp無料一括見積フォームはこちら

このページの目次

真中 淳一

記事監修者の紹介

真中 淳一

墓石、屋根、外構、防水工事の一括見積メディア運営を6年間経験致しましたので、お客様対応からポータルサイト一からの立ち上げの経験は豊富にあります。また、その他にもオリジナルCMS開発、予約システム、プラットフォームのディレクターも5年経験を積んでいるので、幅広いシステム開発の要件の知識やノウハウもあります。これからホームページを作成されるお客様のお力になれれば幸いです。

監修者のプロフィールを見る

1.モール型ECとは

モール型ECとは、その名の通りショッピングモールのように複数のショップが同じサイトに集い、サイト訪問者に向けて商品をアプローチするタイプのオンラインショップです。

1-1.モール型ECの特徴

モール型ECの一般的な特徴として、多くのショップや多彩な商品を一つのサイトの中で陳列しているために、非常に多くの訪問者数をほこる点が挙げられます。

商品を販売する場合、モールに商品を登録し、出品手数料や利用料などを徴収されるものの、非常に多くのユーザーの目に自社商品を認知してもらい、そのまま購入してもらうことができます。

モール型ECを巡回しているユーザーは購買意欲が高いため、通常の検索流入で自社商品にたどり着いてもらうよりも、はるかにコンバージョン率は高いと言えるでしょう。

日本で一般的なモール型ECサイトとしては、Amazonや楽天市場、Yahooショッピングといったサイトが挙げられます。インターネットを利用したことがある人であれば、誰もが一度は利用したことがあるのではないでしょうか。

これらのサイトに陳列されている商品の多くは、サイトが直接商品を仕入れて販売しているのではありません。

モール型ECサイトの人気の秘訣は、別の事業者や個人の出品者に販売場所を提供し、膨大な商品カテゴリを形成しているところにあります。

また、閲覧商品に関連する類似商品を紹介する、レコメンド機能が優れているため、さらなる販売促進を行う仕組みも充実しています。

単に商品量が多いだけでなく、購入にあたっての使いやすさや、さらに購買意欲を刺激する仕組みが幾重にも重なっていることで、常に膨大なユーザーが行き交っているのです。

1-2.マーケットプレイス型とテナント型の違い

モール型ECサイトには、厳密に言うとマーケットプレイス型テナント型という、二つの形式が存在します。

マーケットプレイス型は、あくまで商品のみをモールへ出品するだけにとどまり、ECショップをサイトに出店するわけではないと言うのが特徴です。

商品の購入がモールECを通じて行われた際、モールが出品者へ通知を送り、購入者は出品者から直接商品を受け取ると言う形を取ります。

マーケットプレイス型で代表的なのは、「Amazon マーケットプレイス」です。気軽な出品が可能で、事業者の出品から個人での出品まで幅広く活用されており、日々膨大な数の商品が行き交いしています。

Amazon マーケットプレイス公式サイト

Amazon マーケットプレイス公式サイト

一方のテナント型ECモールは、サイト内に「出店」するという形式を取ります。テナント出店料や維持費などがかかってしまいますが、一から自社でECサイトを構築するよりもはるかにスピード感のあるオンライン進出が可能になります。

また、マーケットプレイス型に比べて自社ブランドの存在感を出しやすく、リピーター獲得などに向けたEC展開を進めていきやすいこともメリットに挙げられます。

集客もモールの知名度を有効活用できるので、進めやすいのがポイントです。代表的なのは楽天市場やYahoo!
ショッピングといったモールサイトで、非常に多くの事業者が店舗展開を行なっている様子が伺えます。

楽天市場公式サイト

楽天市場公式サイト

Yahoo!ショッピング公式サイト

Yahoo!ショッピング公式サイト

マーケットプレイス型とテナント型には微妙な特徴の違いがありますが、どちらもモール型ECの特徴という点では共通した強みと弱みを有しています。この点については、後述します。

2.ECモールが持つ強み

それではまず、モール型ECが持っているメリットについて見ていきましょう。

2-1.早期から見込める集客効果

モール型のECが有している最大のメリットは、やはり自社ECとは比較にならない数の訪問者数を有している点です。

特にAmazonと楽天市場の訪問ユーザーの数は著しく、2019年には両サイトに1億人を超える数のユーザーがそれぞれ訪れています。

参考:ネットショップ担当者フォーラム「訪問者数が多いWebサイトの1位はGoogle、2位にAmazon、3位に楽天市場」

実際にECサイトを立ち上げてみるとわかりますが、立ち上げ当初のECサイトというものは、恐ろしく訪問者が現れません。

立ち上げ後一週間程度は1日あたりの訪問者数も10人いけば良い程度で、一ヶ月で結果が目に見えてくれば上等といった具合を想定しておく必要があります。

一方、モール型ECには膨大な数の顧客が潜在しており、何かのきっかけで自社商品がモール内検索に引っかかるようになれば、瞬く間に商品が売り切れるということも珍しくありません。

気長なEC展開ができない事情を抱えているという場合は、モール型ECのメリットをフル活用するのが得策でしょう。

2-2.高い信頼性

次に、モール型ECは通常のECに比べ、高い信頼性を誇っている点が特徴です。

Amazonや楽天は、十数年にわたってオンラインショップを展開してきただけでなく、グローバルに活躍する著名なプラットフォームであるため、高い顧客からの信頼性を獲得しています。

また、これまであまりECを利用してこなかったという人も、AmazonなどのECモールの認知度は高く、「ここで買えば大丈夫かな」という安心感を伴うブランドを維持しているため、新規ユーザーの獲得力もあります。

一方、自社ECはそのようなブランド力を展開当初は期待することができず、訪問者の信頼性を獲得するのに時間と施策を要することになります。

私たちが普段実店舗で買い物をする際と同様に、初めて目にするブランドやお店にはなかなか手が出なかったり、店の中に入ろうという気持ちは抑えられられたりしてしまうものです。

このような手間や訪問者のハードルを取り除いてくれるのも、モール型ECのメリットです。

2-3.導入が簡単

モール型ECの3つ目のメリットは、導入が非常に簡単であるという点です。

前述のように、モール型ECは商品をサイトに登録し、出店手数料を支払うだけでECショップを展開することができるため、初期費用を最小限に抑えることが可能になります。

自社ECサイトは開設後もサイト管理の業務が発生し、サーバーやシステムの保守管理などに維持費がかかってしまいます。

しかし、モール型ECサイトを運用することで、維持管理のコストもかけることなく、継続的なEC展開を進めていくことができます。

スピード感を重視して、速やかな商品の販売を優先する場合には、やはりモール型のECが重宝することになるでしょう。

3.ECモールが持つ弱み

コストパフォーマンスやスピード感におけるメリットが目立つモール型ECですが、留意しておきたいデメリットも存在します。

3-1.出店・販売手数料が発生

一つは、出店あるいは販売手数料、またはその両方が発生する可能性があるという点です。

期間限定で短期のオンラインショップを開設したいという場合は、自社ECの構築や維持管理のコストを考えると、モール型ECを利用した方が賢明です。

しかしながら、長期間にわたってオンラインショップを展開し、インターネット上での知名度と集客を伸ばしていきたいと考える場合には、相応の維持コストがモールでも発生します。

テナント型においては出店に伴うテナント利用料が、マーケットプレイス型においても販売手数料が商品の売り上げから差し引かれるため、売り上げが伸び悩んでしまったり、維持費負担がかさんでしまったりする可能性があります。

自社で完全にECを構築してしまえば、初期費用はかかるものの、テナント利用料を払う必要もなければ販売手数料をモールに徴収されることはありません。

この辺りのパフォーマンスの違いを天秤にかけ、どちらが自社にとって利益につながるかを考える必要があります。

3-2.容易に価格競争が発生

モール型ECは多くの事業者が気軽に商品を並べることができる一方、それだけ競合他社との競争も激しくなりやすい点も要注意です。

特に価格競争は熾烈で、これは一円でも安く出品している業者や、評価の高い業者が上位ページに表示されやすくなるためです。

競争率の高いカテゴリで出品を行うとなると、価格設定に相応の自信がなければ、全く売り上げが伸びないということもあり、モール型ECならではの集客効果を生かせなくなってしまうのです。

モール型ECでは、露骨に価格を比較しながら類似商品や同様の商品がサイトに陳列される一方、自社ECの場合はもう少し落ち着いた販売路線を開拓することができます。

もちろん、自社ECであってもある程度は世間の価格の上下に自社商品も左右されることになりますが、モール型ほど神経質になる必要はありません。

自社サイトにリピーターがつき、継続的な商品購入を期待できるほどのブランドが生まれれば、多少最安値より高額でも商品を購入してくれることが期待できます。

たとえ最安値であっても、前述のように慣れないECサイトや業者から購入するのは不安を覚えるため、消費者は使い慣れているショップで購入する傾向があるためです。

3-3.自社ブランドを生かすことが難しい

モール型ECで価格競争がおきやすいのは、各事業者が自社ブランドを生かしづらい環境にあるという点も要因に挙げられます。

モール型ECに集客力があるのは、あくまで「Yahoo!」や「Amazon」というモールそのもののブランドに知名度があるためで、実際にモールを訪れるユーザーは各出品者や出店ブランドを逐一確認していません。

そのため、ユーザーの判断基準はどこのお店がその商品を売っているのかではなく、「Amazonで販売されている商品だから間違いないだろう」という安心感に裏打ちされ、どれだけ安く買えるかというところに重点を置いています。

そのような価値観の中で商品が売買される以上、モール型ECで自社商品のブランド力を高めていくことは非常に難しく、固定客の獲得にも難儀してしまいやすいのです。

3-4.顧客情報を活用できない

あるいは、さらなる集客増加やコンバージョン率の改善、カゴ落ち対策が行いにくいのもモール型ECのデメリットです。

モール型ECにおいて、顧客情報や彼らの動向についての情報が開示される機会は少なく、客足の動向などを探ることは難しくなっています。

一方自社ECの場合、訪問者がどの商品を閲覧し、カゴに入れたのかなどといった情報の可視化が可能なため、長期的な売り上げ分析や販売予測が利用できます。

実店舗同様に、顧客の動向を探りながら最適の施策を打ち出していくことができるので、柔軟で速やかな対策を考えることも容易です。

モール型ECでは独自の販売施策を打ち出しにくいところですが、自社ECでは存分にオリジナルの施策を展開できるのが大きな違いの一つと言えるでしょう。

4.モール型ECと自社ECはどちらが便利?

それでは結局のところ、モール型ECと自社ECでは、どちらの方が有用性が高いのでしょうか。

この答えについては事業者ごとに正解が異なるため、自社の特徴をよく見極める必要があります。

4-1.自社商品の強みを見極める

まず必要なのは、自社商品はどのような分野で強みを発揮する商品であるかを見極めることです。

たとえば、商品そのものは巷に溢れる同業他社の製品と同じクオリティですが、価格を大きく抑えることができているといったケースです。

この場合、商品のブランド性よりもコストパフォーマンスの高さを前面に押し出した販売方法が適しています。

そうなると、価格競争が盛んなモール型ECへの出店が有効で、他者との価格力の差で大きな売り上げが期待できるようになるでしょう。

逆に、価格はどうしても安価にすることはできないが、他者製品にはない特徴を備えているほか、上質な使い心地を提供できる場合には、自社ECサイトの構築がオススメです。

時間はかかるかもしれませんが、自社ECでブランドを積極的にアピールし、他者製品との違いをユーザーに印象付け、リピーターの増加や口コミによる売り上げの増加を心がけていきましょう。

4-2.長期的な運用を考えるなら自社EC

また、長期的なECの運用を考えている場合にも、自社ECは様々な場面で効果を発揮します。

前述のように、自社商品のブランドを裏付ける存在として、オリジナルのECサイトを有していることは実店舗並みの信頼性獲得に欠かせません。

オンライン上の存在とはいえ、自社ECの有無によって商品価値は大きく変わってきます。

また、自社ECではユーザーの増減もリアルタイムで具体的に確認できるほか、最適なEC施策を色々と試行錯誤してみることもできます。

オンラインショッピング市場における存在感を高めていきたい場合には、やはり自社ECサイトの恩恵は見逃せません。

4-3.Amazon Payなど、モール型の強みを活用できるサービスも

モール型ECは訪問者数の多さ以外にも、独自の便利なサービスを展開することで、リピーターを獲得しているケースも見られます。

ただ、最近は外部の自社ECサイトでも同様の恩恵を受けられるサービスも進んでおり、これらを活用するのも良いでしょう。

代表的なのが、Amazonが提供する「Amazon Pay」の存在です。

これは、Amazonアカウントを使って外部のECサイトでも購入ができるというもので、会員登録や決済情報の入力の手間を省き、カゴ落ちなどのリスクを低下させてくれる働きをします。

Amazon Pay公式サイト

決済情報の入力は、ECサイトのコンバージョン低下の要因の一つと言われています。

しかしAmazonのアカウントは多くの人が有しており、信頼性もあるため、気兼ねなく商品の購入が自社サイトでもできるというわけです。

利用にあたっては手数料が発生しますが、それに見合う効果が期待できるでしょう。

5.おわりに

ECサイト立ち上げに伴い、モールを選ぶか自社構築を選ぶかで悩む人は少なくありませんが、最近では自社EC構築を検討する人、あるいは運営をしている人向けのサービスも増加傾向にあります。

またAmazon Payのように、モールから自社EC向けのサービスの展開も徐々に進んでおり、自社EC展開のハードルは下がってきているのも事実です。

商品価値を高め、効果的に売り上げを伸ばしていきたい場合は、自社ECの運営は優れたパフォーマンスを発揮してくれるはずです。

そして、自社にあった優良な制作会社を選ぶのにも専門家の意見は非常に有効です。

弊社でも多くの優れた制作会社をご紹介しておりますので、ECサイト制作の際は、ぜひ一度ご相談をいただければと思います。