全国対応年中無休 24時間電話受付 携帯・PHSからも通話可能
0120-900-584 0120-900-587
簡単一括見積はこちら

コーディングにかかる費用はどれくらい?安く抑えるポイントもご紹介

コーディングにかかる費用はどれくらい?安く抑えるポイントもご紹介


ホームページ制作の際、必ずと言っていいほど発生するのがコーディングの費用です。Web開発においてコーディングの過程は必須であり、どれだけ優れたデザイナーにWebデザインを作ってもらっても、コーディング抜きには実装は叶いません。

今回は、そんなコーディングとはどのような作業であるのか、コーディング費用の内訳、そしてコーディングにかかる費用を抑えるためのポイントをご紹介します。

1.コーディングとは

そもそもコーディングとは、プログラミング言語を直接記述していく部分の作業のことを指しています。

1-1.プログラミング言語の記述

プログラミング」と「コーディング」は、よく混同して紹介されることの多いキーワードですが、厳密に言えば微妙な違いがあります。

プログラミングはプログラムを動作させるための、全ての工程を含めた言い回しです。プログラムの設計に始まり、設計したプログラムをコーディングによって記述します。

記述したプログラムはテスト運用にかけられ、デバッグでバグがないかを確認します。デバッグが終わり、パフォーマンスに問題がないとわかれば、いよいよ実装という手順です。

このため、コーディングを正確に表現する場合、プログラムを記述する部分のことだけを指す言葉です。

ただ、実際にはプログラムを書くだけ業務としてプログラマーに割り当てられるケースは少なく、プログラムの設計から実装まで、プログラミング全てに携わることが一般的です。

そのため、コーディングもプログラミングと同義で使われるケースが多く、あまり深く考える必要もないでしょう。

1-2.ホームページ制作に不可欠な工程

プログラミングの役割の本質は、ユーザーから命令されたコマンド通りにホームページが動作できるよう組み立てることにあります。つまり、コーディングによってホームページはその体裁を成し、役割を果たすことが可能というわけです。

逆に、コーディングがなければホームページは正常に動作せず、どこをクリックしても何の反応もない、という事態に陥ります。

最近では、Wordpress(ワードプレス)のようなCMSの登場によって、プログラミングができなくても気軽にホームページを開設し、自由に更新ができるようにもなっています。

しかしそれでも、ある程度のプログラミングスキルがなければ、大企業が公開しているようなリッチなホームページを構築することはできません。ビジネス運用にも耐えうるWebの構築には、コーディングは不可欠な技術と言えるでしょう。

2.コーディングはなぜ費用が発生するのか

コーディングはひたすらに英数字を入力する作業と思われがちですが、実際には非常に理論だった設計書に基づき、エラーが起こらないよう入力を進めていくという、繊細な技術でもあります。

コーディングにお金がかかる理由について、改めて確認しておきましょう。

2-1.プログラマーの人件費

まず、コーディングにはプログラマーの時間を割いて作業に当たってもらう必要があるため、彼らに人件費を支払わなければなりません。

コーディングは上述の通り、プログラミングと同義で扱われることが多く、その内訳としてはプログラミングを実装するまでの作業が含まれていることも多いです。

プログラムの設計、コードの記述、デバッグ、実装という過程全てにスキルが必要となるので、これらをまとめてコーディング費用として徴収されます。

ただ、上記のプロセスを別個に依頼する場合は、制作会社に正確な料金の内訳も聞いておくことが大切です。

プログラムの設計だけ、コーディングだけ、デバッグだけと言ったように、分業でそれぞれの作業を依頼することも可能です。コストパフォーマンスや実績を確認しながら、使い分けるのも良いでしょう。

2-2.依頼内容に応じて作業量は変動

また、コーディングの作業量は依頼内容によって大きく異なるのもポイントです。

当たり前ですが、少ないページ数の作業やちょっとした機能の実装だけであればコードの記述量も少ないため、コーディング費用は安くなります。

逆に、ホームページを1から10までハイエンドに開発するのであれば、時間も必要な技術も増えるため、必然的にコーディングにかかる費用は高くなります。

もちろん、よほど特殊な案件でない限り、コーディングはテンプレートをカスタマイズしながら記述していくことが一般的です。

しかしそれでも、それぞれのテンプレートの干渉をチェックしたり、自社のホームページ向けのカスタマイズを施したりする必要があるため、ボリュームが多ければ多いほど高額になるもの、ということは覚えておきましょう。

2-3.特急料金の発生

ホームページを迅速に仕上げたいという場合、特急料金を支払うことで優先的に対応してくれる制作会社も存在します。

通常、ホームページの構築には1ヶ月から半年程度かかることも珍しくなく、依頼から実際に運用するまでには季節を一つ跨ぐくらいのスパンを考慮しておく必要があります。

しかし特急対応の場合、最短で数週間ほどで対応してもらえる場合もあり、早急な依頼にも正確に応えてもらえます。

本格的なホームページ構築というよりも、キャンペーンやイベント向けの期間限定サイトなど、簡易的なサイトの構築に活用が期待できます。

ただ、シンプルなものであっても特急で依頼する場合には価格は通常よりも高額になる傾向にあるため、急ぎではない場合は時間をかけてもらったほうが、リーズナブルに制作を依頼できます。

3.種類別、コーディング費用の相場

続いて、実際のコーディングにかかる費用の相場についても見ていきましょう。

コーディングは担当する箇所によって料金は異なります。大きく分けて、以下のようなパーツごとに料金は発生します。

3-1.トップページ

まずはトップページです。トップページはそのサイトの顔ともなる部分ですので、派手な機能やリッチなデザインを多く搭載する傾向の強いページです。

そのため、他のページよりもコーディング料金は高額になる傾向があります。大体5万円前後からスタートし、十数万程度までが相場料金と言えます。

もちろん、料金に上限はないため、高いものを選ぼうとすればいくらでも上はあります。あくまでも一般的に満足できるレベルのクオリティを求めた場合の価格として、参考にしてみてください。

トップページを作ってしまえば、それ以外のページはそれほど高額にはなりません。そのため、他のページも同等に料金が発生してしまうと懸念する必要もないでしょう。

3-2.下層ページ

トップページが出来上がった後は、下層ページをひたすら作成していくこととなります。

会社紹介や商品紹介など、そのサイトの集客につながるコンテンツを公開するための場所であるため、重要性は高いと言えますが、料金としてはトップページの半額程度となります。下層ページの作成に10万円を超えるケースはほぼなく、大抵は数千円〜数万円に収まっているものです。

ただ、これらの料金はあくまでも1ページあたりの価格です。実際には必要に応じた数ページから数十ページを用意する必要があるため、最終的な金額はそれよりも高くなると見込んでおきましょう。

3-3.ランディングページ(LP)

ランディングページは、トップページのみでそのサイトが完結するタイプのWebサイトです。元々はトップページと同義で使われてきたLPですが、今では一枚のチラシのような形態のホームページを指す言葉として認知されています。

主にキャンペーンや商品の販売促進を目的に製作されているLPは、コンテンツのボリュームに応じて価格は決定します。

安いものだと1〜3万円程度で引き受けてくれる制作会社もありますが、中には通常のホームページも引けを取らない、2、30万円クラスのものもあります。

一枚のページを作るだけとはいえ、それでサイトが完結するのであれば、リーズナブルであると考えることもできるでしょう。

3-4.バナーデザイン

ホームページに直接的に関わるわけではありませんが、バナーデザインも動的なデザインに仕上げるとなると、相応のコーディング費用が発生します。

動きの少ないものであれば数千円で済みますが、リッチなデザインに仕上げる場合、単価は数万円になるなど下層ページと変わらない料金が発生することもあります。

ただ、バナーデザインは副次的な要素も強く、集客に直接影響するとも限りません。よほどのこだわりがない限り、そこまでお金をかける必要もないでしょう。

4.コーディング費用に差がある理由

コーディング費用を一通り見てみると、実際には同じカテゴリのコーディングであってもその費用体系に大きな違いがあることがわかります。

コーディングを依頼する会社によっても料金が異なるのにはどのような理由があるのでしょうか。

4-1.エンジニアのスキルレベル

コーディング料金にギャップがある理由として大きいのは、エンジニアのスキルに依存している点が挙げられます。

いうまでもなく、コーディングは一朝一夕で身につけられる技術ではなく、技術の優劣の差は大きいものです。

そのため、優れたスキルを持つエンジニアのコーディングほど、パフォーマンスにも安定感があり、バグが少なくニーズに応えてくれる仕上がりとなる傾向にあります。

逆に、経験の浅いエンジニアが担当したコーディングは、何とか品質を保っているだけという場合もあり、テンプレートばかりで不測のエラーに対応できないなどのリスクが存在します。

そのため、実績もスキルもある制作会社に高いお金を払ってコーディングを依頼するのは、安心を買っている側面もあります。

長期的なホームページ運用を考えている場合、この違いは重要です。

4-2.レスポンシブデザインの有無

最近のWeb利用状況において顕著なのは、PCからのインターネット利用はもちろんのこと、スマートフォンからのアクセスがどのサイトにおいても急増している点です。

そのため、多くのホームページはPC向けだけでなく、スマホにも最適化されたページの設計にも力を入れています。

ホームページがスマホとPCを適宜認識しながら表示方法を切り替えてくれるデザインを、レスポンシブデザインと呼びます。

多くのサイトがこのレスポンシブデザインを採用し、スマホユーザーの利便性向上に力を入れていますが、この仕組みを採用するか否かで料金が変化する場合もあります。

ただ、スマホ向けのユーザービリティを低下させることは得策ではなく、できる限りレスポンシブデザインはしっかりと機能させられるようページを作成したほうが良いでしょう。

4-3.オフショア開発の採用

ホームページを少しでも安価に開発するため、多くの企業が採用に動いているのが、オフショア開発です。

オフショア開発とは、海外に拠点を構える制作会社にホームページ制作を依頼し、日本の企業に頼むよりもリーズナブルに対応してもらうことを強みとする手法です。

多くの製造業が海外に工場を構え、そこから輸入して日本向けに商品を売るというプロセスがメーカーでは当たり前ですが、現在、コーディングなどのエンジニア案件においてもオフショア開発が主流となりつつあります。

東南アジアやインドなど、日本よりも物価の安い地域の企業に依頼することで、エンジニアの人件費は大きく抑えられます。結果的に、最終的なコーディング費用も安価になるという仕組みです。

ただ、オフショア開発は海外に依頼するということで、クオリティやコミュニケーションの問題でトラブルが起きるケースも珍しくありません。

また、近年はこれらの地域においても、物価の上昇が高まっており、以前ほどのコストパフォーマンスは期待できないどころか、日本よりも高品質・高単価というケースも散見されます。

これらのリスクも考慮しながら、オフショア開発を利用することが求められるでしょう。

5.コーディング費用を安く抑えるポイント

上記の点を踏まえ、コーディング費用を少しでも安価に抑えるためにはどのようなポイントに気をつける必要があるのでしょうか。

ここでは、以下の4つのポイントに注目して、コストパフォーマンスの最大化を提案します。

5-1.必要以上にページを制作しない

まず大切なのは、必要以上にコーディングが必要な箇所を増やさない心がけです。当たり前ですが、制作を依頼するページ数が増えれば増えるほど、コーディングの箇所も増加し、費用も高額になります。

コーディングにかかる費用を抑えたい場合、制作するページは必要最低限に抑え、ホームページ運用を進めていくと良いでしょう。

ランディングページはその良い例で、1ページで完結するサイトで効率よく情報発信を行っています。

コーポレートサイトとしてLPで完結させるのはブランド認知に悪影響かもしれませんが、就活用のサイトやキャンペーンの場合、LPで十分事足りるといえます。

5-2.フリーランスエンジニアへの依頼を検討する

実績と信頼のある制作会社に依頼する場合、実際のコーディングかかる費用よりもむしろそのブランドにお金をかけているケースも散見されます。

特に大手制作会社などは、同じクオリティの製作物を作れるフリーランスよりも、はるかに高額の料金を見積もるケースがよく見られます。

こういったブランド料を節約するため、仲介サイトなどを通じてフリーランスのエンジニアに直接依頼するほうが安価に抑えられます。

フリーランスとはいえ、名高い人物を指名すれば相応の料金となるものの、中堅のフリーランスであれば料金も抑えられる上、相応の成果を期待できます。

近年は多くのフリーランスが活躍している事例もあり、以前ほどフリーランスに依頼する際のハードルの高さも感じないでしょう。

5-3.オフショア開発を検討する

前述の通り、オフショア開発は日本の制作会社に依頼するよりも安価にコーディング費用を抑えられる方法です。

オフショア開発は安かろう悪かろうのクオリティと思われることもありますが、最近では現地のIT教育への取り組みは目を見張る物が有り、日本のそれよりもはるかに優れているケースも見られます。

また、日本向けにオフショア開発を売り込んでいる企業も増えており、日本語でコミュニケーションができる会社は増加傾向にあります。

日本の制作会社だけでなく、海外の制作会社も検討してみることで、よりリーズナブルな料金を実現できるかもしれません。

5-4.ページの流し込みを活用する

ページの流し込みとは、他のページのコードを流用し、同様のページを量産する方法です。この場合は新たにコーディングをする必要もなく、大量のページを気軽に量産ができるため、コストを抑えてボリュームを出すことができます。

短納期で安くボリュームのあるサイトを構築したい場合には、流し込みに対応している制作会社を選ぶというのも一つの手です。

流し込みとフルスクラッチを使い分けることで、コストパフォーマンスとクオリティの両方のバランスを掴めるのが理想的です。

6.まとめ

ホームページ制作において、コーディングは最も重要なプロセスの一つです。それだけにコスト削減が難しい部分でもありますが、依頼する会社や必要なページ数を調整することで、リーズナブルな料金を実現することも可能です。

高品質なホームページを安価に構築できるよう、様々な方法を検討してみることが大切です。

弊社ではコーディングのみでの対応できる制作会社の登録もございますのでご紹介させていただくことが可能です。お悩みなことでもあれば一度ご連絡ください。