【2021年版】歯科医院のホームページ制作についてまとめました
虫歯になったことがある人なら馴染み深い歯科ですが、市場内での競争は年々激しさを増しています。というのも、年々歯科医師の数は増加しているものの、日本の人口は減少傾向にあるからです。
となると、いかに集客を行うかが経営に際して重要となってきます。そこで重要になってくるのがホームページの存在です。今やインターネットで情報収集を行うのが一般的で、スマートフォンの普及も相まって「いつでも」「どこでも」見られるものになってきました。他の歯科医院と比較したときに、「この歯科医院の方が良さそうだな」と思ってもらえる内容のホームページを作成し、差別化を図ることで集客力は高まっていきます。
では、集客力のあるホームページはどういうものなのか、歯科医院のホームページはどのように作るべきなのかを今回はまとめてみました。
ホームページ制作.jpってどんなサービス?
- 審査済のホームページ制作会社に見積もり依頼ができる
- お客様に適切な制作会社を探すことができる
- 無料でお断り代行サービスもしてもらえる
- 何度でも無料相談ができる
ホームページ制作.jpでお手間なく一括で制作会社を探すことが可能。
このページの目次
1. 様々な歯科医院のホームページをご紹介
2. 歯科医院のホームページ制作費用・相場はどれくらい?
3. 歯科医院のホームページを制作する場合のコンテンツ例
4. 社以上から話を聞くことをおすすめします。
5. 5.まとめ

記事監修者の紹介
田丸 修太
株式会社エフ・コネクト マネージャー
飲食業界からWEB業界へ転身後、自社のWEB広告運用を担当。
現在はマーケティング領域からサイトのディレクション、お客様のヒアリング対応まで幅広く業務に携わっています。
1.様々な歯科医院のホームページをご紹介
様々な歯科医院のホームページをご紹介病院のホームページとはどんなものなのか、イメージを持ちやすいようにここでいくつか例を挙げてご紹介します。
1.大川歯科医院
東京の東大和にある歯科医院のホームページです。
ホームページのレイアウトが非常に綺麗で見やすく作られています。白と金を基調としたデザインで清潔感も感じられます。
スタッフさんの紹介に加えてスタッフブログまであり、きちんと更新もされていてその内容から良い雰囲気が伝わってきます。
また、駐車場が完備されているのが明記されており、車で来院したい方向けの情報発信ができています。細かいところですが、患者さんのニーズに合わせた情報の記載が集客につながってきます。
2.ゆめの森歯科
http://www.yumenomori-sagamihara.com/
神奈川県にある歯科医院のホームページです。
歯科医院というと堅いイメージが想像できますが、こちらのホームページのデザインはその正反対のようなデザインで、文字のフォントを柔らかくしたりキャラクターを用いたりしてかなりポップに仕上がっています。写真からも院内の柔らかい印象が伝わってくるので、怖がりやすい子どもでも連れて来やすい雰囲気が伝わってきますね。
また、こちらの歯科医院には分院が3つあり、3つともホームページがきちんと作られています。複数展開している医院であれば、地域ごとに客層は別れるので、医院ごとにホームページを作ると良いでしょう。
3.ペエ歯科クリニック
熊本県にある歯科医院のホームページです。
歯の形のデザインがところどころ起用されていてユニークですね。
「1分で分かるペエ歯科」というコンテンツがあり、こちらはわかりやすくクリニックについてまとめられています。どんな設備があるのか、どんな治療を行っているのか、このページを見ればある程度のことが分かります。医院の特徴や魅力についてまとめたページが1つあると患者さんもホームページを訪れたときにそのページを見る可能性が高いので、用意しておくと良いかもしれません。
4.ペンギン歯科クリニック
埼玉県にある歯科医院のホームページです。
ペンギンをマスコットキャラとして起用しており、子どもが喜びそうです。子どもにとって歯医者は嫌なものという認識が強いので、キャラを使って和らげるのはありですね。
女性スタッフが多数在籍ということで、女性客が安心して利用できる環境が整っています。このような情報をトップページに載せておくと、女性やその子どもが予約を入れるハードルが下がるので、積極的に載せていきましょう。
また、ホームページ内に料金表が目安として載っています。治療によっては保険適用外のものもあるのでどれくらいの費用がかかるか不安になる方も多いかと思います。ある程度の費用がわかっていれば歯科医院に行く予定も立てやすいので、治療ごとに目安をつけて料金表を載せると集客効果も見込めるでしょう。
5.タニモト歯科クリニック
http://www.tanimoto-dental.com/
神奈川県にある歯科医院のホームページです。
アニメーションが使われていてトップページが非常におしゃれに感じられます。
特にこのホームページの良いところが、コンテンツのボリュームが多いところです。診察のメニューごとにどんな病気なのか、症状や治療法、治療工程など細かく解説しており、知識がない方でも分かりやすいページに仕上がっています。患者さんからすると、自分がどういう病気なのか分からないのが不安になりますし、どの段階で歯医者に行けば良いのか分からないという方がほとんどだと思います。そんな不安を払拭できる様に文量のある解説ページがあると、「信頼のおける歯医者さんだな」と思えるでしょう。
2.歯科医院のホームページ制作費用・相場はどれくらい?
歯科医院がホームページを制作する場合の費用・相場を調べてみました。
項目 | 費用 |
トップページのデザイン費用 | 50,000円~150,000円 |
スマホのトップページのデザイン費用 | 30,000円~100,000円 |
中ページのデザイン費用 | 20,000円~100,000円 |
トップページコーディング費用 | 20,000円~50,000円 |
中ページコーディング費用(9ページ) | 90,000円~180,000円 |
お問い合わせ・ご予約フォーム | 20,000円~50,000円 |
CMS設置 | 50,000円~300,000円 |
合計 | 280,000円~930,000円 |
歯科医院の場合、良い第一印象を与えるためにデザインに力を入れる傾向にあり、それに伴って写真も必要となってきます。写真の出来にこだわりたい場合はプロのカメラマンにお任せするのも1つの手ですので、その分の料金も見ておくと良いでしょう
3.歯科医院のホームページを制作する場合のコンテンツ例
実際の歯科医院のホームページを制作する際に入れておきたいコンテンツの主な例を下記にまとめてみました。
1.医院紹介
基本となるページです。診療時間や休診日はもちろん、訪問する患者さんがどんな歯科医院なのかが分かるよう基本的な情報は載せましょう。院長からの挨拶などがあると安心感が増すでしょう。
2.予約システム
基本的には歯医者は予約して行くのが一般的なので、トップページの分かりやすい部分に載せましょう。また、カレンダーで予約状況が一覧で見れるとすぐに判断がついてより使いやすくなります。
3.スタッフ紹介
患者さんと実際に顔を合わせて接するスタッフだからこそ、ホームページにお顔が見える状態で紹介ができていると多少安心して医院に行くことができます。また、スタッフ紹介があると明るく雰囲気の良い医院のイメージも与えられます。
また、医師の方の経歴が記載されているとより安心感も増しますね。
4.写真
歯科医院と聞くと、怖くてなかなか行けないという方もいらっしゃると思います。そんなイメージを和らげるために院内の写真をところどころで載せておきましょう。そうすることで、初めてその歯科医院に行く方でも院内がどうなっているのかが分かりますし、自分が見たことがある場所というだけでも安心を感じることができます。待合室や治療室、実際に施術している写真なんかもあるとより患者さんの不安を取り除けるでしょう。
5.採用情報
勤務体系や給与、必要資格などの基本的な情報を入れ込むのが一般的です。それに加えて、働いている写真や現場の声が入っているとなお良いでしょう。
6.ホームページ制作会社に依頼をする場合の注意点
上記で無料または格安でのホームページの作り方をまとめましたが、自分で設定しなければならないことも多く、デザインがうまくいかなかったり制作の時間が取れなかったりと中々難しい面が見受けられます。やはりホームページ制作に関しては、専門としている制作会社に依頼するほうがより良いホームページに仕上がります。
では、実際に制作会社に依頼する際の注意点はあるのでしょうか。そこで、ポイントをピックアップして依頼時の注意点についてお話します。
7.制作目的は明確に
「なぜホームページを作りたいのか」「どんなホームページにしたいか」というイメージは持っておきましょう。もちろん実際にホームページを制作するのは制作会社になりますが、どんなホームページを作りたいかがふわっとしていると、制作会社側もイメージができず、そのまま進んでしまうとありきたりなホームページになってしまいます。ホームページの知識がないからといって全てを制作会社に任せるのではなく、自分の要望や思いはきちんと制作会社に伝えましょう。
8.歯科医院のホームページ制作の実績のある会社に依頼する
過去の経験というのは非常に重要なもので、それはホームページ制作に関しても同じことが言えます。過去に歯科医院のホームページを制作したことのあるところの方がノウハウも多少あるので任せやすいですよね。複数実績のある会社の中で、自分の作りたいホームページのイメージに近いものがあるかどうか確認してみましょう。
9.デザインで他の歯科医院と差別化をする
ホームページでその医院の第一印象は決まります。イメージとしては清潔感のある白いデザインが職業的に合っており、実際それに合わせた白色基調のホームページが多いです。しかし、「他がそうだから」という理由でデザインを決めてしまうのはよくありません。なぜなら、医院ごとの特色や地域的な特色が別れてきており、それによってターゲットとする層が変わってくるからです。どのようなお客様に来てほしいのかを考えてデザインを変えましょう。
10.複数の制作会社から話を聞く
お見積りを取る際には是非複数の制作会社から話を聞くことをおすすめします。何故なら、制作会社によって提案がガラッと変わってくるからです。デザイン、内容、機能どれをとっても全く同じ提案をされることはまずありません。各制作会社に得意としている分野があり、それによって提案内容が変わってくるので、その中で自分のイメージに合った会社を、4社以上から話を聞くことをおすすめします。
というのも、「多くの制作会社から話聞くのは面倒だし大変だからいいや」という気持ちで2~3社に絞ってしまうと、料金や内容を比較してもなかなかいいところが見つからないケースも考えられます。また、料金や内容以外にも、その制作会社の担当者の人柄も重要になってきます。担当者と合う合わないによって、制作内容はもちろん、かかる時間なども変化してきます。比較すべきところが多ければ多いほど時間をかけてでもより多くの制作会社と話すのが良いでしょう。そうすることで、自分の希望に沿ったホームページに近づくでしょう。
5.まとめ
今回は歯科医院のホームページ制作についてまとめてみました。
コンビニの数より多いといわれる歯科医院。しっかり医院の強みや色を出すことで他の歯科医院と差別化がはかれるのではないでしょうか。
またネット予約をできるようにすることで電話対応のためのスタッフを削減できたりと長い目で見ると大幅なコストカットも期待できるかもしれないです。
実際に制作を検討されているようでしたら一度ホームページ制作.jpにご相談していただければ適切な制作会社をご紹介させていただきます。